【2024年最新】春のお取り寄せスイーツにプリンはいかが?マーロウのおすすめ5選

お取り寄せスイーツにプリンはいかが?マーロウのおすすめ5選

なめらかな舌触りとやさしい味わいが癖になるデザート、プリン。子供から大人にまで愛されている定番のスイーツといっても良いのではないでしょうか。

そんな人気スイーツのプリンはさまざまな商品が出ていますが、その中でもお取り寄せもできる『マーロウ』の手作りプリンがおすすめです。

目盛付きのビーカーにダンディなおじさまの顔が描かれているのが印象的な『マーロウ』のプリン。今回はお店の簡単な紹介からプリンの特徴、そしておすすめのプリンを5つご紹介します。

実店舗だけではなく、公式のオンラインショップもあるので、全国各地からもお取り寄せが可能です。この機会にぜひ食べてみてください。

目次

マーロウとはどんなお店?

マーロウとはどんなお店?

引用元:マーロウ

今でこそ手作りの焼きプリンが有名な『マーロウ』ですが、最初からプリン専門店として開業したのではなく、元は1984年に神奈川県横須賀市の秋谷で創業したレストランでした。

地元で採れる魚介類や新鮮な野菜から作る料理を提供していて、プリンもデザートの一つとして出されていました。

そのプリンがお客さん達の間で好評となり、テイクアウトに対応したのが始まりです。現在では神奈川・東京を中心に11店舗まで拡大しています。また、全国各地に提供したいとのことで、自社のオンラインショップも開設しています。

マーロウの名前の由来

会社のロゴマークにもなっているコートを羽織って帽子をかぶり、タバコをふかしている中年男性。プリンの専門店としてのイメージとはかけ離れていて、少し気になってしまいますよね。

実はこれは社長が好きな探偵小説、アメリカの作家レイモンド・チャンドラーが生んだハードボイルドな私立探偵、フィリップ・マーロウなんです。甘いはずのスイーツを提供しているのに店のロゴは渋い、そのギャップが印象に残ります。

マーロウのプリンへのこだわり

『マーロウ』のプリンは種類にもよりますが、公式のオンラインショップを確認すると1個税込みで800円前後。プリンとしてはなかなかのお値段ですが、容量は180gとかなりのボリュームがあります。

きっとお値段以上の満足感を得られるはず。また味のほうも、食材にはこだわり、素材本来の風味を活かしたプリン作りをしています。

どなたからも「おいしい!」と言われるように、『マーロウ』では以下の取り組みをしてプリン作りをしています。

・化学添加物は使用せず、卵の力だけで焼き固めている。

・カラメルは砂糖を焦がして、ほど良い苦さを実現。

・牛乳は北海道の根釧(こんせん)地域に生えている牧草で育った乳牛から搾っている。

・卵は動物性原料を省き、植物性原料だけを与えた鶏の卵を使用。

・人口香味料ではなく、本物のバニラビーンズで香りを付けている。

マーロウのプリンのおいしい食べ方

プリンはビーカーに入ったまま食べても十分おいしいのですが、やはりビーカーから抜いてカラメルが上になるようにお皿に載せてから味わうのが一番おいしくいただけます。やり方にコツがあるので説明いたしますね。

1. ビーカーを横に持ち、細めのペティナイフを入れて、ナイフではなくビーカーを回しながらゆっくりと空気を入れながら一周します。

2. ナイフを抜きビーカーを横に持ったまま、お皿を密着させビーカーを逆さまにした後、ゆっくりと引き抜きます。

文章ではわかりにくいと思いますので、公式サイトにて動画でビーカープリンの抜き方がありましたのでリンクを貼っておきますね。ぜひ、ご参照ください。

引用元:マーロウのビーカープリンの抜き方 – By Marlowe

食べ終わった後のビーカーの使い道

『マーロウ』のプリンの特徴は何といってもビーカーにプリンが入っていること。これは当時レストランでテイクアウトを始めたときに、耐熱ビーカーに入れてお客さんに渡していたのが今でも続いているから。

実はこのビーカー、ガラス製で熱湯消毒ができるので何回でも使うことができます。目盛もついているので、200mlの計量カップとしての使い道があります。

さらにこのビーカー、破損・汚損がないものに限るという条件はありますが、店舗に直接持っていけば1個100円(税込)で引き取ってくれます。リピーターにはうれしいサービスですよね。

マーロウのおすすめ手作り焼きプリン5選!

マーロウのおすすめ手作り焼きプリン5選!

引用元:マーロウ

ここからは『マーロウ』のオンラインショップの中でも人気の高いプリンを5つ選んでご紹介します。

1:北海道フレッシュクリームプリン

北海道フレッシュクリームプリン

引用元:マーロウ

1つ目は『マーロウ』で一番人気のプリン。北海道産のミルクと生クリームに植物性飼料で育った鶏の卵、さらに本物のバニラビーンズで香り付けがされています。

素材にこだわり抜いただけあって、なめらかな口当たりとコクのある味わいが特徴です。
まさにプリンの王道にして完成形、一番人気なのも納得のおいしさですよ。

食べる際にはビーカーから抜いて、お皿に載せてみてください。カラメルがプリン全体に絡んでよりおいしくいただけます。

商品名 北海道フレッシュクリームプリン
価格 831円(税込)
内容量 180g
保存方法 冷蔵
カロリー 100gあたり(推定値)322.8kcal

ご購入はこちら|マーロウ公式ストア

2:かぼちゃのプリン

かぼちゃのプリン

引用元:マーロウ

2つ目はかぼちゃ嫌いのお子様にもおすすめのかぼちゃのプリン。国産のかぼちゃのペーストをたっぷり使用しているので、まるでかぼちゃをそのまま食べていると錯覚するほど。

ただそこはやはりスイーツ、シナモンの風味がアクセントとなっていて、かぼちゃが苦手な方でもペロリと食べれてしまいます。

カロリーもプリンにしては抑えめなので、甘味は欲しいけどカロリーが気になるという方にもおすすめです。

商品名 かぼちゃのプリン
価格 831円(税込)
内容量 180g
保存方法 冷蔵
カロリー 100gあたり(推定値)192kcal

ご購入はこちら|マーロウ公式ストア

3:エスプレッソプリン

エスプレッソプリン

引用元:マーロウ

3つ目は香り豊かなイタリアン・エスプレッソが漂うエスプレッソプリン。コーヒーの苦みとプリンの甘さが絶妙に融合しています。

エスプレッソはプリンを作る直前で抽出しているため、生クリームの濃厚さにも負けずに香りを楽しみながらさっぱりといただけます。

甘いものは苦手だけど、コーヒーは好きという方にはぜひ食べてみて欲しい一品です。

商品名 エスプレッソプリン
価格 842円(税込)
内容量 180g
保存方法 冷蔵
カロリー 100gあたり(推定値)220.8kcal

ご購入はこちら|マーロウ公式ストア

4:チョコレートプリン

チョコレートプリン

引用元:マーロウ

4つ目はチョコレートシロップをふんだんに使用したチョコレートプリン。余計な砂糖は加えずに、ココアパウダーでコクを与えて、香りづけにココナッツピューレを入れて味に深みを出しています。

チョコとプリンというスイーツの定番をかけ合わせた一品。絶対においしいに決まっています! 意外と甘すぎるということもありません。チョコレートの苦みとココアパウダーの風味をお楽しみください。

商品名 チョコレートプリン
価格 842円(税込)
内容量 180g
保存方法 冷蔵
カロリー 100gあたり(推定値)275.6kcal

ご購入はこちら|マーロウ公式ストア

5:抹茶のプリン

抹茶のプリン

引用元:マーロウ

5つ目は高級茶の産地として有名な、京都宇治田原の最高級抹茶を贅沢に使用した抹茶のプリンです。添加物を一切加えていないので、時間の経過によって緑の色が変化することがありますが品質には影響ありません。

粉に挽いてから一週間以内の抹茶を使用しているので、独特の風味が損なわれることなく味わうことができます。

濃厚な抹茶をプリンにしたような形で楽しめますので、抹茶好きな方にもプリン好きな方にもおすすめです。

商品名 抹茶のプリン
価格 831円(税込)
内容量 180g
保存方法 冷蔵
カロリー 100gあたり(推定値)247.8kcal

ご購入はこちら|マーロウ公式ストア

まとめ

今回はスイーツの定番とも言えるプリン、その中でお取り寄せも可能でボリュームもたっぷりな『マーロウ』のプリンを5つ選んでご紹介しました。

アメリカの探偵小説フィリップ・マーロウが店名の由来で、プリン専門店らしからぬハードボイルドな印象。渋いロゴマークとは対照的に、厳選した素材と手作りにこだわったプリンは優しい甘さできっとあなたを癒してくれます。

ガラス製の耐熱ビーカーは食べ終わった後も熱湯消毒できるので衛生的です。そのまま計量カップとして使用しても良いですし、店舗に持っていけば100円のキャッシュバックが受けられます。

コクのある味わいとなめらかな口当たりで一度食べれば、きっとまた食べたいと思うはず。癖になる味で満足感を得られますのでぜひこの機会にご賞味ください。

店舗詳細

店舗名 有限会社マーロウ
住所 全国各地に展開
公式サイト マーロウ公式サイト
SNS マーロウ Twitter
マーロウ Instagram
営業時間 各店舗による(オンラインは24時間)
定休日 各店舗による

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

いいモノ.com編集部です。
全国各地の厳選したおいしいスイーツ情報を発信していきます。
『いいモノ.com』は、「いいモノ」だけを、独自の感性と目利きから選び抜いて紹介するライフスタイルメディアサービスです。
「いいモノ」との出会いをひとつひとつ丁寧に届けています。

目次