【2024年最新】あなたは知ってる?北海道民にはお馴染みのおすすめ銘菓10選

【2024年最新】あなたは知ってる?北海道民にはお馴染みのおすすめ銘菓10選

北海道のお菓子といえば何が思い浮かぶでしょうか。こっくり牛乳のソフトクリーム、自慢のチーズのケーキなど、冷涼な台地ではぐくまれた牛乳を使用した洋菓子を多く思い出しますよね。

洋菓子が目立ちますが、北海道には自慢の和菓子も種類が豊富です。有名店から隠れた名店まで、今回は北海道在住のいいモノ.com編集部員が厳選した銘菓10品をご紹介します。

みなさんが知っているお菓子はあるでしょうか。また、旅行やギフトの参考になるかを考えながら、のんびりと読んでみてください。

目次

本物と見間違えてしまう形のお菓子!?

はこだて柳屋の「いかようかん」

いかようかん

引用元:はこだて柳屋 

はこだて名物のイカをそのままモチーフにしたユニークな商品を紹介します。『はこだて柳屋』の「いかようかん」です。求肥とコーヒー餡、ようかん生地の3重構造になっています。

ここだけの話、作るのにとっても手間がかかってコスパが悪いそうです。そのため1日の販売数は50パイと限定されています。手間と時間をかけて1パイ1パイ作られる職人の技を一度、味わってください。

商品名  いかようかん 1本 
価格  1,404円(税込) 
内容量  1本 
賞味期限  商品到着から7日 
保存方法  常温 
オンラインショップ  https://ikayokan.style-ht.com/ 

糸でスパっと爽快にカットできる北海道の有名羊羹

五勝手屋本舗「丸缶羊羹」

丸缶羊羹

引用元:五勝手屋本舗 

北海道で知らない人はいないほど有名な商品です。棒状の羊羹で、食べる分だけ押し出して付属の糸で切りながら食べます。現存する糸式羊羹の中では最も古い歴史のある商品です。

お茶請けとしてはもちろん、なんとウイスキーにもぴったり合います。お気に入りの飲み物と一緒に、歴史を感じる甘みをゆったりと味わいましょう。

商品名  丸缶羊羹(1本) 
価格  378円(税込) 
内容量  103g 
賞味期限  製造より90日 
保存方法  常温 
オンラインショップ  https://gokatteya.co.jp/?mode=f1 

北海道土産を代表するお菓子には意外な材料が入っている!?

わかさいも本舗「わかさいも」

わかさいも

引用元:わかさいも本舗 

北海道土産といえばこれを想像する人も多いのではないでしょうか。広大な北海道で育てられた大福豆を使い、ほっくほくの焼き芋の食感を再現したお菓子です。

白あんと一緒に、なんときざみ昆布が練りこまれています。意外に思われるかもしれませんが、これがいいアクセントです。昆布もまた北海道名物ですから、食べるときはぜひ半分に割って、昆布の存在を確かめてみてください。

商品名  わかさいも 9個入 
価格  1,290円(税込) 
内容量  9個 
賞味期限  製造から29日間 
保存方法  常温 
オンラインショップ  https://shop.wakasaimo.com/ 

地元北海道にもファンがたくさんいる千秋庵の名物!

札幌千秋庵「ノースマン」

ノースマン

引用元:札幌千秋庵 

千秋庵は1921年創業の北海道でも大変歴史の深いお菓子屋さんです。人気商品はいろいろありますが、今回はこの「ノースマン」をご紹介します。

北海道産の小豆をパイ生地で包み、しっとりとした食感が癖になります。またミルク、かぼちゃ、栗(※季節限定)など種類が多いのも魅力の1つです。お気に入りのノースマンを探してみるのも、楽しいですね。

商品名  ノースマン5個入 
価格  980円(税込) 
内容量  5個 
賞味期限  製造から30日間 
保存方法  常温 
オンラインショップ  https://senshuan.co.jp/shop/ 

見た目が鮮やかな地元民に愛される定番商品

小樽新倉屋「三色だんご」

三色だんご

引用元:小樽新倉屋 

小樽といえば有名お菓子メーカーがひしめくお菓子天国として北海道民に広く知られています。その中でもこちらは『小樽新倉屋』の昔から地元で愛されている三色のおだんごです。

あんを求肥で包み、表面には黒ゴマ、海苔、コイロ(米のあられのようなもの)をまぶし、見た目にも楽しい仕上がりになっています。一度で三つの味を楽しめるのも推しポイントです。

通販でも購入でき、比較的日持ちもするので贈り物にも喜ばれます。うつくしい小樽運河に思いを馳せながらゆっくりと召し上がってください。

商品名  三色だんご6本箱入 
価格  1,080円(税込) 
内容量  6本 
賞味期限  製造から14日間 
保存方法  常温 
オンラインショップ  http://niikuraya.shop-pro.jp/ 

まんじゅうだけどユーモアあふれる商品名

桑田屋「ぱんじゅう」

ぱんじゅう

引用元:桑田屋 

パンと餡子をかけ合わせた、明治から食べ続けられている歴史ある小樽のお菓子。定番のあんこから生キャラメルや抹茶など、さまざまな味を楽しめるのも「ぱんじゅう」の特徴です。

100%道産の材料を使用していて、こだわりがあり1つ1つ丁寧に手作りしています。外はサクサク、噛むともっちりとした食感が楽しめる、どこかホッとする味わいです。

商品名  ぱんじゅう ★1番人気★こしあん×3個.つぶあん×3個.生キャラ×3個.クリーム×3個.チョコ×3個 (A) 
価格  1,650円(税込) 
内容量  15個 
賞味期限  冷凍60日間 
保存方法  冷凍 
オンラインショップ  SHOP桑田屋 

明治7年発祥の月寒地区名物が人気アニメとコラボ!

株式会社ほんま「月寒あんぱん」

月寒あんぱん

引用元:株式会社ほんま 

知る人ぞ知る北海道銘菓の「月寒あんぱん」をご紹介します。製造会社のほんまの創業以来、共に歩んできた超ロングセラー商品です。北海道産小豆を100%使用した餡を薄い生地で包んでいます。

一般的なアンパンよりも月餅に近い印象です。ぎっしりとした食感で密度が高く、食べ応え抜群。水分が控え目なので日持ちし、お土産にも向いています。

北海道を舞台にしたゴールデンカムイというアニメとコラボしました。人気商品と人気アニメのコラボということで注目を集めています。オンラインショップからチェックしてください。

商品名  月寒あんぱん こしあん 1個 
価格  178円(税込) 
内容量  1個 
賞味期限  製造から90日間 
保存方法  常温 
オンラインショップ  https://www.tsukisamu-anpan.jp/ 

マルセイバターサンドで有名なあのお店の自慢の和菓子

六花亭「ひとつ鍋」

ひとつ鍋

引用元:六花亭 

北海道のお菓子屋さんといえば六花亭という人も多いのではないでしょうか。中でも今回は、鍋の形をしたかわいらしい銘菓「ひとつ鍋」のご紹介です。

お鍋型のパリッとした最中の中にお餅が二つ入っており、こってりかと思いきや意外にもすっきりとした味わいとなっています。商品名は、依田勉三翁が開拓当時に読んだ句“開墾のはじめは豚とひとつ鍋”から来ているという、北海道の歴史を感じる一品ですね。

商品名  ひとつ鍋6個入 
価格  980円(税込) 
内容量  6個 
賞味期限  製造から12~13日間 
保存方法  常温 
オンラインショップ  https://www.rokkatei-eshop.com/store/top.aspx 

プチっと感触が楽しくて食卓で大うけ間違いなし!

北海まりも製菓「まりもようかん」

まりもようかん

引用元:北海まりも製菓 

北海道の阿寒湖名物であるまりもの形をした見た目、感触、味をすべて楽しむことができるとってもおもしろいお菓子です。ゴムでおおわれた緑の羊羹を爪楊枝でプチっと突くと、つるんと中身が出てきます。

昔からお土産として大人気の商品で、おやつの時間の団欒にもぴったりです。ついつい何個もプチっとしたくなってしまいます。

商品名  まりもようかん10個入り 
価格  756円(税込) 
内容量  10個 
賞味期限  製造から60日間 
保存方法  常温 

札幌の夏の風物詩である焼きとうもろこしワゴンの味を再現

YOSHIMI「札幌おかき Oh! 焼とうきび」

札幌おかき Oh! 焼とうきび

引用元:YOSHIMI 

札幌の大通公園には、夏になると焼きとうもろこしを売る名物ワゴンが現れます。その味をおかきで再現したのが、こちらの商品です。

北海道ではとうもろこしのことを「とうきび」といいます。こんがりと焼けたとうきびに、香ばしいお醤油の風味で食べたい気持ちが倍増すること間違いありません。

商品名  札幌おかきOh!焼とうきび(1箱(18g×6袋入)) 
価格  860円(税込) 
内容量  6袋 
賞味期限  製造日から180日 
保存方法  常温 
オンラインショップ  YOSHIMI公式オンラインショップ 

まとめ

北海道の銘菓を和菓子に絞って10品、ご紹介してきました。どれも、お菓子天国である北海道銘菓を作るメーカー自慢の商品になります。お気に入りの商品がきっと見つかるはずです。

今回は通販でも購入できる商品に絞ってご紹介しましたが、もちろん現地に行かないと買えない銘菓もたくさんあります。

通販で楽しむもよし、北海道旅行に来て現地で掘り出し物を探すのも楽しくて、おもしろいですよ。食の聖地といわれる北海道は、いくらでも楽しみ方があります。ぜひこれを機に、北海道の和菓子に注目してみてください。

2024年6月30日時点での価格になります。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の編集者・ライター

目次