【2025年2月最新】カルディおすすめ!調味料TOP10

『カルディコーヒーファーム(以下カルディ)』は、世界中の輸入食材や調味料を豊富に取りそろえている人気のお店です。国産の材料や製法を大切にしながら、おいしさにこだわった調味料も数多くお店に並んでいます。

たくさんの種類の調味料があるので、「どんな料理に使えばいいのかわからない」、「どれを買ったらいいの?」と困ったことはありませんか?

今回は『カルディ』の調味料の中で、いいモノ.com編集部が厳選するおすすめの調味料10選をご紹介します。

目次

カルディで取り扱っている調味料

【2025年2月最新】カルディおすすめ!調味料TOP10

カルディが取り扱っている調味料は、テレビでも紹介されているように種類豊富です。国内製造のものや国外の物など、調味料コーナーだけで目を奪われてしまいます。

その物珍しさだけで思わず店内に長くいてしまう、という声をも少なくありません。さらに調理過程で加えるだけではなく、ご飯にかけるだけですぐに食べれるようなものもあります。いつも食べるご飯のお供としてもおすすめです。

カルディの調味料が人気を集める理由

カルディの調味料が人気を集める理由

カルディには、世界中の定番といわれる調味料や、カルディだからこそ手に入る珍しい調味料など、さまざまな種類の商品がそろっています。テレビで紹介されると売り切れてしまうこともあり、注目度が高い人気の商品がたくさんあります。

カルディの調味料が人気を集めている理由としては、次のような特徴があるでしょう。

  • 毎日の料理のバリエーションを増やしてくれる
  • カルディオリジナルの味のラインナップがある
  • 日本のご当地食材を使ったこだわりの商品
  • 国内外の定番調味料や珍しい調味料の品ぞろえが多い

毎日の料理にいつもと違うアイテムを取り入れて、ぜひあなたの料理を格上げしてみましょう!

カルディおすすめ調味料ランキング10選

【2022年】カルディのおすすめ調味料ランキング7選

いいモノ.com編集部がおすすめする商品から厳選した、カルディのおすすめ調味料10品をご紹介します。

併せて、おすすめのアレンジレシピもご紹介します。子育てや仕事で忙しい時間の中でも、サクッとできるアレンジばかり。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

第1位 青いにんにく辣油 青唐辛子(オリジナル)

引用元:カルディコーヒーファーム

にんにくがふんだんに使われた、青唐辛子で作られたラー油です。『カルディ』が提供している調味料の中でも万能性の高さはピカイチ!

にんにくの風味と青唐辛子の辛さのバランスがちょうどよいバランスで、アレンジしやすい調味料です。

【簡単すぎるアレンジレシピ例】

「青いにんにく辣油」で作れる簡単アレンジレシピをご紹介します!

  • チャーハン:ごま油でチャーハンの具材を炒め、「青いにんにく辣油 青唐辛子」を加えて炒める
  • パスタ:パスタを茹で、「青いにんにく辣油 青唐辛子」を加えたお好みのソースを加えて和える
  • 野菜炒め:野菜を炒め、「青いにんにく辣油 青唐辛子」を加えて炒め合わせる
  • おにぎり:シンプルにご飯に「青いにんにく辣油 青唐辛子」を混ぜて、おにぎりに
  • 卵かけご飯:卵を割り溶き、「青いにんにく辣油 青唐辛子」をかけて、ご飯にかける

青いにんにく辣油 青唐辛子は、ピリッとした辛さとにんにくの風味が特徴の調味料です。小さなお子さまや、辛い味が苦手な方には向かないかもしれません。

しかし、わさび葉とゴマを加え、砂糖、鰹だし、食塩などで味付けされているため、「少しくらいなら辛いのは平気!」といった方には美味しく召し上がれるでしょう。

様々な料理に使え、食卓を彩りますよ。

商品名 青いにんにく辣油 青唐辛子
価格 498円(税込)
内容量 120g
賞味期限 別途商品ラベルに記載
原材料 にんにく(中国産)、植物油脂、青唐辛子、ごま、わさび葉、砂糖、アミノ酸液、鰹だし、香味食用油、食塩/調味料(アミノ酸等)、ソルビット、酢酸Ca、乳化剤、酸味料、甘味料(ステビア)、乳酸Ca、香辛料抽出物、銅含有酵母エキス、ph調整剤、ビタミンB1、酸化防止剤(VE)、(一部に小麦・大豆・ごま・ゼラチンを含む)

「青いにんにく辣油」をお買い求めでしたら購入はこちらから▶『カルディ』公式オンラインストア

[clink url=”https://ii-mo-no.com/articles/brands/food-store/kaldi/102219-1/”]

第2位 いぶりがっこのタルタルソース(もへじ)

引用元:カルディコーヒーファーム

同率1位のこちら。「いぶりがっこ」は秋田県を代表する大根の漬物で、いぶされた香りが特徴です。

こちらも万能な調味料として『カルディ』で人気の商品ですよ。

【アレンジレシピ例】

「いぶりがっこ」のアレンジレシピをいくつかご紹介します。

  • おにぎり:ご飯に「いぶりがっこ」とマヨネーズを混ぜて、おにぎりに
  • サラダ:「いぶりがっこ」とドレッシングを一緒に和えて和風サラダに
  • チャーハン:ごま油でチャーハンの具材を炒め、「いぶりがっこ」と醤油を加えて炒め合わせるだけ
  • ラーメン:ラーメンにトッピングとして「いぶりがっこ」とラー油をのせるだけ
  • おつまみ:「いぶりがっこ」とチーズを一緒に食べるだけ!簡単!

「いぶりがっこのタルタルソース」は、刻んだ「いぶりがっこ」がたっぷり入っています。シャキシャキした食感が楽しめるだけでなく、いぶされた香りと絶妙な酸味が絶妙においしい!

きっとお子さまでも美味しく召し上がれるのでは? いつもの料理にプラスして、「いぶりがっこ」の独特の風味と食感を楽しみましょう。

商品名 いぶりがっこのタルタルソース
価格 483円(税込)
内容量 160g
賞味期限 別途商品ラベルに記載
原材料 いぶりがっこ(大根、米糠、食塩、砂糖、酒精)(国内製造)、玉ねぎ、食用植物油脂、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、醸造酢、食塩、ピクルス(きゅうり)、香辛料、マヨネーズシーズニング、卵黄、酵母エキス、ねぎ、赤ピーマン/増粘剤(加工デンプン、キサンタンガム)、調味料(アミノ酸)、甘味料(D-ソルビトール、スクラロース、カンゾウ抽出物、ステビア)、酸味料、着色料(ウコン、カロチン)、ビタミンB1、香料、香辛料抽出物、(一部に卵・小麦・乳成分・鶏肉・大豆・ごまを含む)

「いぶりがっこのタルタルソース」をお買い求めでしたら購入はこちらから▶『カルディ』公式オンラインストア

[clink url=”https://ii-mo-no.com/articles/brands/food-store/kaldi/102219-33/”]

第3位 ハリッサ(オリジナル)

引用元:カルディコーヒーファーム

「ハリッサ」は、もともとは唐辛子を原料とした、地中海の国々でよく使われているペースト状の調味料。『カルディ』オリジナルの「ハリッサ」は、赤唐辛子、にんにく、コリアンダー、クミンなどのスパイスを加えられ、日本人の好みに合うようにアレンジされている調味料です。

辛さに加えてスパイスの風味が効いている点、いつもと違う味わい深い料理を再現できるでしょう。

【アレンジレシピ例】

「ハリッサ」を使ったアレンジレシピをご紹介! 簡単すぎてつい作ってみたくなりますよ。

  • 野菜炒め:野菜を炒め、「ハリッサ」を加えて炒め合わせる
  • トマト料理:トマト煮込み系の料理に加える
  • パスタ:パスタを茹で、「ハリッサ」とお好みのソースを加えて和える
  • ピザ:ピザの上に「ハリッサ」を塗り、チーズをのせて焼く
  • サラダ:サラダに「ハリッサ」をかけるだけ
  • 卵かけご飯:卵を溶き「ハリッサ」を加えて、ご飯にかける

いつもは食べないような、珍しい味を楽しみたい方。ぜひ「ハリッサ」で味変してみては?

商品名 ハリッサ
価格 453円(税込)
内容量 110g
賞味期限 別途商品ラベルに記載
原材料 パプリカ(ポルトガル産)、菜種油、食塩、にんにく、唐辛子、玉ねぎ、砂糖、醸造酢、ごま、コリアンダー、クミン/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンE)、(一部にごまを含む)

「ハリッサ」の購入はこちらから▶『カルディ』公式オンラインストア

[clink url=”https://ii-mo-no.com/articles/brands/food-store/kaldi/102219-11/”]

第4位 エマルジョンドレッシング(オリジナル)

引用元:カルディコーヒーファーム

「エマルジョンドレッシング」は、『カルディ』で買えるドレッシングの中で、特におすすめで人気の一品! 野菜、肉、魚、パスタ、サンドイッチなど、様々な料理に使える万能ドレッシングです。

【アレンジレシピ例】

「エマルジョンドレッシング」を使ったアレンジレシピをご紹介!

  • 野菜サラダ:野菜を洗って食べやすい大きさに切り、「エマルジョンドレッシング」をかけて、よく和えるだけ
  • 鶏のから揚げ:いつもの鶏の唐揚げに、「エマルジョンドレッシング」を軽く振りかける
  • サンドイッチ:パンにバターと「エマルジョンドレッシング」を塗り、お好みの具材を挟んで、サンドイッチに
  • 豆腐:お好みでかけるだけ

ドロッとしたタイプのドレッシングで、すりおろされた国産玉ねぎと、にんにくがぜいたくに使われています。酸味は控えめで、玉ねぎのしっかりとした甘みがしますよ。

ドレッシングとは、もともと料理を着飾るという意味があります。まさに、シンプルな素材をドレッシング(着飾る)してくれるでしょう。

程よい酸味とコクのある味わいを、いつもの料理に加えてみましょう。

商品名 エマルジョンドレッシング
価格 448円(税込)
内容量 300ml
原材料 食用なたね油(国内製造)、たまねぎ(国産)、砂糖、穀物酢、しょうゆ(本醸造)、食塩、マスタード、にんにく、たまねぎエキス、白こしょう、酵母エキス/乳化剤、増粘剤(キサンタンガム)、(一部に小麦・大豆を含む)

「エマルジョンドレッシング」の購入はこちらから▶『カルディ』公式オンラインストア

[clink url=”https://ii-mo-no.com/articles/brands/food-store/kaldi/102219-23/”]

第5位 食べるガラムマサラ(オリジナル)

引用元:カルディコーヒーファーム

「食べるガラムマサラ」は、『カルディ』が提供する辛い調味料の中でも人気の商品。カレーのような風味がする、辛味のきいた具が大きめの調味料です。

【アレンジレシピ例】

ガラムマサラは、カレーを作るときによく使われますが、『カルディ』の「食べるガラムマサラ」は、炒め物やスープ、ご飯にもよく合いますよ。

  • カレー:カレーの具材を炒め、ガラムマサラを加えて炒め合わせる
  • 炒め物:野菜や肉を炒め、ガラムマサラを加えて炒め合わせる
  • スープ:スープに加えて、コクと風味をプラス
  • パン:パンにガラムマサラを塗って、トースト

玉ねぎがベースで、トマトの酸味、唐辛子の辛味、スパイスの刺激、ナッツの甘さなどたくさんの味が絶妙に混ざっています。

使い方は自由自在です。いろいろな料理に使って、その万能性を楽しんでみてください。

商品名 食べるガラムマサラ
価格 459円(税込)
内容量 105g
保存方法 直射日光を避け、冷暗所で保管してください
原材料 玉ねぎ(国産、中国産)、菜種油、トマトピューレ、生姜、唐辛子、カシューナッツ、砂糖、にんにく、ウスターソース、コリアンダー、クミン、食塩、ゴマ、シナモン、ナツメグ、クローブ、フェンネル、カルダモン/調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素(一部にりんご、ゴマ、カシューナッツを含む)

「食べるガラムマサラ」の購入はこちらからどうぞ▶『カルディ』公式オンラインストア

[clink url=”https://ii-mo-no.com/articles/feature/101100-4/”]

第6位 食べる麻辣醬(オリジナル)

引用元:カルディコーヒーファーム

同率5位のこちらは、食べるタイプの珍しい調味料です。八角や干しえび、松の実などが入っており、「花椒(ホワジャオ)」と「唐辛子」の辛味が後を引く中華風の万能調味料。

『カルディ』の中でも辛い調味料のジャンルにはなりますが、辛いものがそれほど得意でない人にも、おいしく食べられますよ。

【アレンジレシピ例】

温かいご飯や中華麺だけでなく、肉、野菜、豆腐など、さまざまな料理に幅広くお使いいただけます。

  • ご飯:ご飯に「食べる麻辣醤」をかける
  • 麺:麺に「食べる麻辣醤」をかける
  • チャーハン:チャーハンに「食べる麻辣醤」をかける
  • 野菜炒め:野菜炒めに「食べる麻辣醤」をかける
  • スープ:スープに「食べる麻辣醤」をかける
  • 卵かけご飯:卵かけご飯に「食べる麻辣醤」をかける
  • おつまみ:野菜スティックのディップソースとして「食べる麻辣醤」を使う

「食べる麻辣醤」は、そのまま食べたり、料理に使って辛さと風味をプラスしたりと、いろいろな使い方ができます。

辛い味が好きな方、いつもの料理で活用されてはいかがでしょうか?

商品名 食べる麻辣醬
価格 469円(税込)
内容量 110g
保存方法 直射日光を避け、冷暗所で保存してください
原材料 玉ねぎ(国産、中国産)、生姜、菜種油、コチジャン、醤油、ごま油、にんにく、唐辛子、砂糖、ひまわりの種、松の実、干しエビ、食塩、花椒、ゴマ、八角、シナモン/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンE)、(一部に小麦・えび・大豆・ごまを含む)

「食べる麻辣醤」の購入はこちら▶『カルディ』公式オンラインストア

第7位 牡蠣バター(もへじ)

引用元:カルディコーヒーファーム

広島県産の牡蠣をバターに練り込んだ、旨味のある濃厚な味わいのバターです。少量でも牡蠣の風味がしっかり感じられます。

【アレンジレシピ例】

「牡蠣バター」は、牡蠣の濃厚な味わいとバターのコクのある風味が楽しめますよ。

  • パスタ:パスタを茹で「牡蠣バター」を加えて和える
  • 野菜炒め:野菜や肉を炒め、「牡蠣バター」を加えて炒め合わせる
  • スープ:スープに加えて、コクと風味をプラス
  • パン:パンに「牡蠣バター」を塗って、軽くトースト
  • グラタン:ホワイトソースに混ぜ合わせる

簡単に牡蠣の風味が味わえる、贅沢な調味料。ぜひいつも作る料理に加えて、新しい食卓にワンランクアップしてみましょう!

商品名 牡蠣バター
価格 518円(税込)
内容量 90g
保存方法 直射日光、高温多湿を避けて常温で保存してください
原材料 牡蠣(広島県産)、食用なたね油、バター、卵、発酵調味料、醤油、砂糖、本みりん、食塩/増粘剤(キサンタンガム)、(一部に小麦・乳成分・卵・大豆を含む)

「牡蠣バター」の購入はこちら▶『カルディ』公式オンラインストア

第8位 メガシェフ オイスターソース(オーバーシーズ)

メガシェフ オイスターソース

引用元:カルディコーヒーファーム

牡蠣の独特の風味が料理のアクセントになる、タイ産のオイスターソースです。中国のオイスターソースとは違った控えめな味わいですが、少し加えるだけで料理のコクが出ますよ。

【アレンジレシピ例】

「メガシェフ オイスターソース」は、料理をより深みあるコクのある味にしてくれます。

  • ご飯:豚肉とカシューナッツと一緒に「メガシェフ オイスターソース」をかけた炊き込みご飯
  • 野菜炒め:野菜や肉を炒めて、最後の味付けに「メガシェフ オイスターソース」をかける
  • トマト料理:溶き卵とトマトを炒めて、「メガシェフオイスターソース」を加えてコクを出す
  • スープ:水、鶏がらスープの素と一緒に「メガシェフ オイスターソース」を鍋に入れて、コクのある中華風スープ

洋食にはもちろんですが、特に中華料理との相性はバツグンです。この調味料を使って、ワンランク上の中華料理を目指してみてください!

商品名 メガシェフ オイスターソース
価格 321円(税込)
内容量 230g
保存方法 直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
原材料名 かき、砂糖、食塩、コーンスターチ

「メガシェフ オイスターソース」の購入はこちら▶『カルディ』公式オンラインストア

第9位 旨辛ニラだれ(もへじ)

旨辛ニラだれ

引用元:カルディコーヒーファーム

国産のニラをたっぷり贅沢に使用した商品です。唐辛子による辛さがしっかりと効いているので、辛いものが好きな方にもおすすめですよ。

【アレンジレシピ例】

ご飯にかけるだけでもおいしいですが、調理に使うこともできます。

  • ご飯:ご飯に「旨辛ニラだれ」をかける
  • チャーハン:ご飯がパラパラになるまで炒めた後にかける
  • 和え物:千切りしたきゅうりにかけて混ぜる
  • 炒め物:炒めた豚肉にかけて更に火を通す
  • 豆腐:お好みでかけるだけ

そのまま食べて辛さを楽しむことも、料理に混ぜて辛みとニラの風味を加えることもできます。いろんな調理方法で辛さを足したい時にもぴったりです。

商品名 旨辛ニラだれ
価格 429円
内容量 230g
保存方法 要冷蔵(10℃以下で保存してください。)
原材料名 しょうゆ(国内製造)、にら(国産)、還元水あめ、にんにく、唐辛子、ごま/調味料(アミノ酸)、(一部に小麦・ごま・大豆を含む)

「旨辛ニラだれ」の購入はこちら▶『カルディ』公式オンラインストア

第10位 ギータ ティッカマサラ(トマトとヨーグルトのカレー・甘口)(オーバーシーズ)

ギータ ティッカマサラ(トマトとヨーグルトのカレー・甘口)

引用元:カルディコーヒーファーム

トマト、玉ねぎ、ヨーグルト、香辛料などから作られた甘口のスパイスです。上のふた部分に粉末のスパイスが、下のビンにソースが入っています。イギリスでは人気が高い調味料です。

【アレンジレシピ例】

ビン本体にカレーのスパイスとしての調理方法が書かれています。もちろん他にもおすすめのアレンジレシピがありますよ。

  • カレー:具材を炒める時に粉末スパイスを入れ、火が通ったらソースを加えてじっくり煮込む
  • 肉料理:粉末でお肉に味付けしながら炒めて、ソースを仕上げにかける
  • サンドイッチ:みじん切りした具材に粉末スパイスをまぶし、火を通してからソースと混ぜてパンにはさむ

この商品1本で本格的なカレーが作れます。甘口なので小さなお子様もおいしく食べられますね。

甘口以外にも、中辛の「ギータ ローガンジョシュ(トマトと玉ねぎのカレー・中辛)や、辛口の「ギータ ジャルフレージ(スパイシーカレー・辛口)」もあります。辛い味が好きな方にはそちらもおすすめです。

商品名 ギータ ティッカマサラ(トマトとヨーグルトのカレー・甘口)
価格 680円(税込)
内容量 350g
保存方法 直射日光、高温多湿を避け、冷暗所で保存してください。
原材料名 【ソース】トマト、玉ねぎ、植物油脂、クリーム(乳製品)、トマトペースト、ヨーグルト、砂糖、コーンスターチ、にんにく、しょうが、ミント、濃縮レモン果汁、コリアンダー、クミン、パプリカ、食塩、唐辛子

【粉末調味料】食塩、ターメリック、パプリカ、砂糖、じゃがいもでん粉、コリアンダー、ミント、米粉、クミン、フェヌグリーク、ナツメグ、ガラムマサラ、カルダモン、メース、こしょう

「ギータ ティッカマサラ(トマトとヨーグルトのカレー・甘口)の購入はこちら▶『カルディ』公式オンラインストア

調味料以外にも人気商品が勢揃い!

【2025年2月最新】カルディおすすめ!調味料TOP10

カルディの魅力は調味料以外にもたくさんあります。お菓子やコーヒー、お酒など、こちらも日本のスーパーではあまり売られてないものばかりです。

国内でもなじみのあるものもあれば、海外では定番でも日本では珍しいものもあります。今回ご紹介しました調味料を使った料理の後に食べるデザート、またはその料理と一緒に飲むお酒も一緒に買ってみてもいいかもしれませんね。

たとえば、第9位の「旨辛ニラだれ」はビールと一緒に飲んで食べると最高のおつまみに大変身! 辛い物を食べた後は、甘いお菓子とコーヒーでまた別の幸せ気分にも浸れます。

調味料以外にも選り取り見取りなカルディ。見かけましたらぜひ立ち寄ってみてください!

まとめ

カルディのおすすめ調味料について、ランキングでご紹介しました。テレビでより多く紹介された、おすすめ度の高い商品をピックアップ!

世界で使用されている定番の調味料を、日本人が食べやすいようにアレンジした調味料や、国産の代表的な材料にこだわって作られた調味料などがランクインしていましたね。一口食べたら、もう一度食べたくなってしまうものばかり。

おいしくて、アレンジしやすい『カルディ』の調味料は、『カルディ』公式オンラインストアでサクッと購入可能です!

いつもの料理にプラスして、手料理のバリエーションを増やしてみましょう。

店舗詳細

店舗名 カルディコーヒーファーム
住所 全国各地に展開
公式サイト カルディオンラインストア
SNS カルディ公式Instagram
カルディ公式X(旧Twitter)
営業時間 各店舗による(オンラインは24時間)
定休日 年中無休(※年末年始を除く)

 

【あわせて読みたい!いいモノ.comのその他の記事】

[clink url=”https://ii-mo-no.com/articles/brands/food-store/kaldi/102219-52/”]

[clink url=”https://ii-mo-no.com/articles/brands/food-store/kaldi/102219-1/”]

[clink url=”https://ii-mo-no.com/articles/brands/food-store/kaldi/102219-11/”]

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の編集者・ライター

いいモノ.com編集部です。
全国各地の厳選したおいしいスイーツ情報を発信していきます。
『いいモノ.com』は、「いいモノ」だけを、独自の感性と目利きから選び抜いて紹介するライフスタイルメディアサービスです。
「いいモノ」との出会いをひとつひとつ丁寧に届けています。

目次