【2025年最新】井村屋やわもちアイス生八ツ橋味が新発売!

【2025年最新】井村屋やわもちアイス生八ツ橋味が新発売!

『井村屋』といえば、アイスや肉まん、和菓子や調味料など、さまざまな商品を販売している会社です。今回はその中から、やわもちアイスの新商品をご紹介します。

アイスの中でも、特に人気のある”やわもちアイス”シリーズ。そのシリーズから、生八ツ橋を再現したアイスが2月24日より季節限定商品として発売されました。

会社や商品の特徴、やわもちアイスと合わせたい飲み物などをご紹介します。ご紹介する商品は、スーパーやコンビニで購入できるので、見つけたら手に取ってみてください。

『井村屋』とは、どんな会社?

『井村屋』とは、どんな会社?

引用元:井村屋

『井村屋』は、三重県に本社があり全国に支店のある大手食品メーカーです。創業は1896年で、菓子事業を中心に発展してきました。

アイス、点心、チルド食品などさまざまな商品を販売しています。和菓子店やお酒の販売まで、幅広く私たちの食を支えてくれていることがわかりますね。

参考情報:井村屋

みなさんも、アイスはもちろん、肉まんやあずき、和菓子など一度は食べたことのある商品も多いのではないでしょうか。気付かずに、買って食べているかもしれませんよ。

やわもちアイスシリーズのご紹介

やわもちアイスシリーズのご紹介

引用元:井村屋

やわもちアイスは、バニラやわらびもち、抹茶わらびもちが定番です。その中に、今回の生八ツ橋味が新たに加わりました。

その他にも井村屋ウェブショップでは、栗づくしや抹茶氷などがあります。いろいろな種類が入った、満足セットがあるのも魅力の1つです。

余談ですが、やわもちアイスの日があるのを知っていますか? 実は10月10日は、やわもちアイスの日です。容器を横向きにした時のアイスとあんを1、おもちを0に見立てています。

参考情報:井村屋

やわもちアイスの日以外に、あずきバーの日もあることが分かりました。夏の暑さを乗り切ってほしいという『井村屋』の思いから、7月1日に制定されています。

元々、あずきは縁起のいい食材として古くから食べられてきました。健康の源として、毎月1日はあずきの日として、日本記念日協会から認定を受けています。みなさんも月の初めは、あずきを食べて健康になりましょう!

参考情報:井村屋

新発売!やわもちアイス 生八ツ橋味

新発売!やわもちアイス 生八ツ橋味

撮影者:いいモノ.com編集部

今年の冬に「やわもちアイス 生八ツ橋味」が新発売されました。京都の銘菓として知られている生八ツ橋をどう再現しているのか、とても気になるところです。実際に食べた感想を交えながら、商品の特徴をご説明します。

生八ツ橋をしっかり再現

生八ツ橋をしっかり再現

ここからは、実際に食べた感想も入れながら、商品の特徴をご紹介します。きちんとアイスで生八ツ橋が再現されているか気になりますね。

特徴的なのは、生八ツ橋風のもっちりしたおもちです。そして、おもちの上にかかっているニッキ風味のきなこが、更に生八ツ橋感を演出しています。おもちが5つ入っているので、和風アイス好きやおもち好きにはたまりません。

真ん中のつぶあんが、いいアクセントになっており、食べていて楽しいです。ニッキ風味アイスとありましたが、きなこのニッキ風味が強く、アイスからはあまりニッキ風味は感じませんでした。

きなこからアイスを一緒に口に入れれば、生八ツ橋の味と食感になりました。甘さ控えめで、アイス特有のしつこさがなく、アイスも後味がさっぱりしています。

食べやすかったのは、ニッキ風味のアイスのおかげかなと思いました。どんどん食べ進められ、最後まで食べ飽きませんでした。

少し残念なのは、開けたら食べきらないといけない点です。ですが、あっという間になくなったので、途中で手が止まることはないと思います。

原材料とカロリーを見てみよう

原材料とカロリーを見てみよう

撮影者:いいモノ.com編集部

おもちを使っているし、アイスクリームだからカロリーが高いかもしれないと思う方もいるのではないでしょうか。ここからは、原材料やカロリーをご説明します。

もち粉、白玉粉、きな粉、国内製造の乳製品、小豆などが使われていますが、気になるニッキ風味の素は、桂皮でした。桂皮とは、ケイというクスノキ科の樹木の皮を感想させた生薬です。

参考情報:日本漢方生薬製剤

気になるカロリーは226kcalになります。おもちとアイスクリームが使われていますが、そこまでカロリーは高くありません。「やわもちアイス バニラ」より、少しカロリーは低いです。

参考情報:井村屋

おすすめの食べ方

おすすめの食べ方

撮影者:いいモノ.com編集部

 

おもちが特徴のアイスなので、それぞれ好みのおもちの固さがあると思います。『井村屋』に、おすすめの溶け時間がありました。

出してすぐは、おもちが固く弾力があります。デザートアイスとして楽しみたい方は、出してすぐがおすすめです。

5分くらいするとつぶあんがほどよく溶け、口どけがよくなります。おもちも溶けて、もちもち食感が最大限に味わえますよ。

10分くらい室温に溶かせば、おもちがトロトロになり、わらびもちのようです。つぶあんの甘さをしっかり味わいたい方は、この食べ方をおすすめします。

ゆっくり食べながら、すべての食感を楽しむというワガママな食べ方もいいですよ。5~10分くらいで、スプーンも入りやすくなります。

<商品概要>

商品名 やわもちアイス 生八ツ橋味
価格 希望小売価格 170円(税込)
種類別 アイスミルク
内容量 130ml
販売場所 スーパーマーケット、コンビニエンスストア、井村屋ウェブショップ他
オンラインショップ 井村屋ウェブショップ

「やわもちアイス 生八ツ橋味」に合う飲み物は?

「やわもちアイス 生八ツ橋味」と合わせたい飲み物をご紹介します。定番とちょっと珍しいペアリングを編集部が考えました。食べる時間帯によって、合わせる飲み物を変えてもいいですね。

ご紹介するペアリング以外にも、お酒と合わせたり自分の好きな飲み物と合わせてみてください。意外な飲み物と相性がいいかもしれません。いろんな飲み物と試してみたいですね。

1.定番のお茶系

1.定番のお茶系

撮影者:いいモノ.com編集部

まずは、定番の緑茶やほうじ茶、玄米茶です。やわもちアイスにかかっているきなこ、つぶあんとお茶がよく合います。和風アイスだからこその相性です。

アイスのやさしい甘さをすっきりさせたい方は、濃いめに入れたお茶と一緒に食べてみてください。今回は、温かい緑茶にしました。緑茶の緑とアイスの茶色のパッケージは、写真映えもします。

2.コーヒーや紅茶

2.コーヒーや紅茶

撮影者:いいモノ.com編集部

ちょっと変化球を楽しみたい方は、コーヒーや紅茶がおすすめです。ニッキ風味のきなこがスパイスになり、コーヒーや紅茶にアクセントを加えてくれます。

やわもちアイスにコーヒーをかければ、アフォガード風のデザートに大変身! つぶあんの甘さとコーヒーの苦さが合います。今回は紅茶と合わせて、シナモンティーのように楽しみました。

まとめ

今回は、新発売の「やわもちアイス 生八ツ橋味」について、ご説明しました。実際に食べた感想も、ご紹介しましたね。

おもち、つぶあん、ニッキ風味のきなことアイスのバランスがいいです。さっぱりとしており、ペロリと1つ食べきれます。1つでは足りないくらいです。

生八ツ橋は京都までいかないと食べられませんが、この「やわもちアイス 生八ツ橋味」なら、スーパーやコンビニなどで手軽に買えます。和風アイスなので、おやつやデザートにぴったりです。

昼間はお茶やコーヒー、夜はお酒や牛乳など、どんな飲み物とも合います。自分好みのペアリングを見つけてみてください。こんなにおいしいのに、期間限定なのが残念です。

『井村屋』のウェブショップでは、生八ツ橋味を加えた3種類がセットで販売しています。また公式SNSでは、新商品情報やアレンジ動画などを公開していますよ。こちらも要チェックです!

<アクセス情報>

会社名 井村屋株式会社
井村屋公式サイト 井村屋公式ホームページ
井村屋ウェブショップ
公式SNS Instagram
X(旧Twitter)
Facebook
YouTube

こちらは2025年4月3日時点の価格です。

関連記事

  1. 万能調味料

    【2024年8月最新】いつもの料理に彩りを!話題の万能調味料を使い料理をもっと楽しく

  2. 【gooランキング】ご褒美級に美味しい!とっておきのジュースランキングTOP7

    【2024年最新】ご褒美級においしい!とっておきのジュースランキングTOP7

  3. 【2025年最新】手軽に購入!冷凍エビピラフランキングTOP5

  4. チーズガーデン

    【2025年1月最新】皇室御用達?御用邸チーズケーキ10選!

  5. 旅行気分で楽しめるアジアンスイーツ!選りすぐりおすすめ10選

    【2024年8月最新】夏の旅行気分で楽しめるアジアンスイーツ!選りすぐりおすすめ10選

  6. 【2024年8月最新】忙しい毎日に休息を!「オーガニックレトルトスープ」の魅力