【2024年8月最新】夏のお土産にもぴったり!京都駅直結『ポルタ』で買える極上和菓子

お土産にもぴったり!京都駅直結『ポルタ』で買える極上和菓子

京都に来たからには、おいしい和菓子を求める方も多いのではないでしょうか。しかし、どこでどんな和菓子を買えばいいのか迷ってしまいますよね。

京都で和菓子を買うなら、『京都ポルタ』を利用してみませんか? JR京都駅直結の商業施設で、さまざまなお店が集まっています。和菓子屋はもちろん、和スイーツの店や土産物屋まで揃っていますよ。

今回は、『京都ポルタ』で手に入るおすすめの極上和菓子をご紹介します。ぜひご覧ください。

目次

『京都ポルタ』はどんな施設?

『京都ポルタ』はどんな施設?

『京都ポルタ』は、JR京都駅に直結した商業施設です。地下2階〜地上2階までの商業フロアと、11階のレストラン街からなっていて、施設内には200以上の店舗が軒を連ねています。

駅直結の施設とあって、土産物の種類が豊富。和菓子屋や和食店なども入っています。京都の街をよく知らない方でも、手軽に和の趣を感じられますよ。限られた時間の中で効率よく買い物をしたい方や、街に出たら迷子になるかも、という心配がある方におすすめです。

また、ドラッグストアや本屋、ファッションや雑貨を取り扱う店も豊富に揃っています。日常的に駅を利用する方にとっても、便利でうれしい施設です。

新幹線や電車の待ち時間にサクッと立ち寄れる『京都ポルタ』。訪れた際はいろいろなお店を覗いて、気になる和菓子を見つけてみてください。

『京都ポルタ』でゲット!お土産にもおすすめの和菓子5選

『京都ポルタ』でゲット!お土産にもおすすめの和菓子5選

『京都ポルタ』で手に入るおすすめの和菓子をご紹介します。京都らしさを感じられる極上の和菓子を5点集めました。ぜひ参考にしてみてください。

【京都栗菓匠若菜屋】栗阿彌

【京都栗菓匠若菜屋】栗阿彌

引用元:京都栗菓匠 若菜屋

創業以来、95年にわたって栗の和菓子を作り続けてきた『若菜屋』。特別感のある和菓子から、親しみやすいお菓子まで取り揃えています。今回ご紹介する「栗阿彌(りつあみ)」は、大粒の栗を蜜で煮込み砂糖をまぶした和菓子。”栗の極みのお菓子”という意味が込められているそうです。

味は「渋皮栗」と「栗納豆」の2種類。「渋皮栗」は、栗のほのかな甘さと砂糖の上品な甘さ、蜜のしっとり感が見事に調和した一品です。渋皮があるおかげで蜜が染み込みすぎるのを防ぎ、栗本来の味わいを感じられるんだとか。

「栗納豆」はしっとりと柔らかく、優しい甘さが特徴です。鮮やかな黄色が目を惹き、見た目も美しく仕上がっています。甘すぎることなく、どなたにも食べやすい和菓子ですよ。

ちょっぴり特別感のある和菓子「栗阿彌」。自分へのご褒美や大切な方へのお土産に購入されてみてはいかがでしょう。

商品名 栗阿彌詰合せ
価格 1,836円(税込み)
内容量 6個(渋皮栗、栗納豆 各3個)
保存方法 直射日光、高温多湿を避けて保存
賞味期限 製造日より約60日

【本家西尾八ッ橋】あんなま 黒ごま白ごま

【本家西尾八ッ橋】あんなま 黒ごま白ごま

引用元:本家西尾八ッ橋

京都の和菓子といえば、八ッ橋や生八ッ橋を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。定番のお土産として見かける機会も多いですよね。1689年創業の『本家西尾八ッ橋』では、30種類あまりの八ッ橋を取り扱っています。

柔らかい生地の生八ッ橋にあんこを挟んだ「あんなま」は看板商品のひとつ。しっとりしたあんこと、生八ッ橋の相性は抜群です。もっちりした食感で、口いっぱいに頬ばると幸せな気持ちになれますよ。

「あんなま 黒ごま白ごま」にはごまがたっぷりと入っています。ごまの豊かな風味と、プチプチ食感が楽しめますよ。黒ごま味と白ごま味のどちらも食べられるので、ちょっぴりお得感がありますね。

長きに渡り人々に愛されてきた、京都の生八ッ橋。何を買うか迷ったら、定番の和菓子を買うのもおすすめです。

商品名 あんなま 黒ごま白ごま
価格 600円(税込み)
内容量 10個(黒ごま、白ごま 各5個)
保存方法 直射日光、高温多湿を避けて保存
賞味期限 製造日より約7日

【三昇堂小倉】よもぎ生麩餅

【三昇堂小倉】よもぎ生麩餅

引用元:三昇堂小倉

半生菓子屋の『三昇堂』と焼き菓子屋の『おぐ羅』がひとつになって生まれた和菓子屋『三昇堂小倉』。伝統的な和菓子作りを大切にしながら、新しく革新的なお菓子作りにも挑戦してきたんだとか。そうしてできた和菓子が、これからご紹介する「生麩餅」です。

生麩によもぎを練り込んで生地を作り、小豆あんを包んでいます。日本料理の麩饅頭から着想を得て作られました。もっちりした食感とツルッとした口当たりが心地よく、よもぎのさっぱりとした風味とよく合います。

「生麩餅」を作り始めてから20年あまり、味のバリエーションを増やしたそうです。抹茶を生地とあんこに加えた「抹茶生麩餅」や、湯葉と合わせた「ゆばふ餅」、季節の限定商品などを含めて8種類にも! それぞれの味を食べ比べてみるのもおもしろいですよ。

京都府から京ブランド食品と認定されている「よもぎ生麩餅」。ぜひこだわりの味を召し上がってみてください。

商品名 よもぎ生麩餅
価格 1,155円(税込み)
内容量 5個
保存方法 冷蔵保存
賞味期限 製造日より約7日

 【保津川あられ本舗】やさいあられ

【保津川あられ本舗】やさいあられ

引用元:保津川あられ本舗

京都府内に3店舗を構える『保津川あられ本舗』。国産の材料を使って伝統的な製法であられを作ることにこだわっています。お米の香りがする、本物のあられ作りを目指して日々励んでいるそうです。

お店のおすすめ商品は「やさいあられ」。お米の香りや甘みを感じられるのはもちろん、野菜のおいしさも一緒に感じられるあられです。味は全部で5種類あります。

味噌とねぎの組み合わせがおいしい「九条ねぎ」、酸味がきいている「とまと」、甘みのある「焼きとうもろこし」、塩気がたまらない「じゃがバター」、食感が楽しい「ごぼうサラダ」。どれも特徴的で食欲をそそるので、どの味から食べるか迷ってしまいます。

ひとくちサイズで食べやすいので、ついつい手が伸びてしまいます。カラフルな見た目が愛らしく、お土産にもぴったりです。個包装で持ち運びや保存がしやすい点もうれしいですね。ちょっとした差し入れにも喜ばれること間違いなしですよ。

商品名 やさいあられ
価格 1,188円(税込み)
内容量 30個
保存方法 直射日光、高温多湿を避けて保存
賞味期限 製造日より4ヶ月

【辻利】宇治抹茶わらび餅

【辻利】宇治抹茶わらび餅

引用元:辻利

京都といえば宇治抹茶が有名ですよね。『辻利』は1860年に創業した宇治抹茶の老舗です。現在はお茶だけでなく、宇治抹茶やほうじ茶を使ったスイーツにも力を入れています。今回は抹茶を使ったスイーツの中から本格和菓子をご紹介します。

本蕨粉と宇治抹茶を贅沢に使った「宇治抹茶わらび餅」。一口食べると、宇治抹茶のほろ苦く濃厚な味わいが口の中に広がります。食感はツルンとなめらかで、いくらでも食べられそう。付属の抹茶パウダーをかけると、甘味が増してまた違った味わいになりますよ。

抹茶好きな方はもちろん、京都らしさを感じたい方にもおすすめの一品です。ぜひ召し上がってみてください。

商品名 宇治抹茶わらび餅
価格 1,156円(税込み)
内容量 4個
保存方法 直射日光、高温多湿を避けて保存
賞味期限 製造日より約20日

まとめ

京都でおいしい和菓子を買える施設として、京都ポルタをご案内しました。JR京都駅直結の商業施設で、日常使いに便利なお店から土産物まで、200以上の店舗が集まっています。電車の待ち時間を使って買い物ができる、便利で楽しい施設です。

また、京都ポルタで手に入るおすすめの和菓子もあわせてご紹介しました。創業以来の伝統を守る老舗や、新しい味を追求するお店まで、各店のこだわりが詰まった極上の和菓子をセレクトしました。一口食べれば京都らしさを感じられますよ。

京都を訪れた際は、ぜひ京都ポルタで和菓子を探してみてください。きっとお気に入りの味に出会えるはずですよ。

店舗名 京都ポルタ
住所 〒600-8216 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町902
電話番号 075-365-7528
公式サイト https://www.porta.co.jp
定休日 年中無休(店舗によって年末年始やお盆に休業の場合があります)

 

 

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の編集者・ライター

いいモノ.com編集部です。
全国各地の厳選したおいしいスイーツ情報を発信していきます。
『いいモノ.com』は、「いいモノ」だけを、独自の感性と目利きから選び抜いて紹介するライフスタイルメディアサービスです。
「いいモノ」との出会いをひとつひとつ丁寧に届けています。

目次