【2025年最新】グランスタ東京の人気弁当ランキングTOP10

アイキャッチ グランスタ東京でゲット!専門家厳選の美味い駅弁ランキングTOP5

帰省や旅行、出張の旅のお供に欠かせない「駅弁」。新幹線や電車に乗る機会が徐々に増えてきている今だからこそ、駅弁を食べたり、選んだりすることが多くなっていませんか。ただ「駅弁がずらりと並んでいると、どれを選んでいいか分からない」という方も、きっと多いはず。

そこで、いいモノ.comが厳選した、グランスタ東京の人気弁当ランキングTOP10をご紹介します。商品は、日本各地の駅弁が常時150種類以上並ぶ、東京駅にあるグランスタ東京の『駅弁屋 祭』で全て販売されていますよ。さっそく見ていきましょう!

目次

第1位 新潟県 『新発田三新軒』「えび千両ちらし」

えび千両ちらし

引用元:新発田三新軒

ランキング第1位に選ばれたのは、リピートする人が後を絶たない新潟県の「えび千両ちらし」です! こちらは、海鮮好きな人はもちろん、厚焼き玉子が好きな人にもおすすめです。

折箱の中で、布団のように敷き詰められた4枚の厚焼き玉子が、ボリューム感満点なこちらのお弁当。玉子焼きの下には、うなぎの蒲焼・蒸しエビ・イカの一夜干し・〆たコハダが隠れて乗っていて、ご飯を食べる手が止まりません。

玉子と下の具材を一緒に食べたり、別々に食べたりなど、いろいろな食べ方が楽しめます。また、お子さんにも食べやすい具材が入っているので、親子で分けて仲良く食べるのにもぴったり!

「ビジュアルだけの弁当でなく、きちんとおいしい」という意見も数多く、知る人ぞ知る人気の駅弁です。ぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか。

商品名 えび千両ちらし
価格 1,580円(税込)

 

第2位 東京都 『日本ばし大増』「深川めし」

深川めし

引用元:日本ばし大増

ランキング第2位にランクインしたのは、東京の下町の味である「深川めし」です。「アサリの炊き込みご飯が好き」という方はもちろん、「ついつい旅の道中でお酒を飲み過ぎてしまった……」という方に、ぜひおすすめしたいお弁当となっています。

蓋をあけると、江戸の甘味噌とショウガで、甘辛く、サッパリ仕上がったあさりの深川煮がたっぷり。お酒を飲み過ぎてしまって、肝臓を労わりたい人にはうってつけですね。

さらに、シャキシャキのゴボウの炒り煮は、あさりの旨味と相性抜群! 下に敷き詰められたご飯にも、あさりの旨味がたっぷり染み込んでいるので「味が物足りない」という心配は全くありません。

商品名 深川めし
価格 980円(税込)
消費期限 翌日午前1:00
内容 茶飯(国産米)、刻み海苔、あさりと生姜の深川煮、牛蒡炒り煮、わけぎ、玉子焼、蒲鉾、蕗煮、大根漬

 

第3位 宮城県 『株式会社こばやし』「牛たん弁当」

牛たん弁当

引用元:株式会社こばやし

ランキング第3位に選ばれたのは、お弁当なのにどこでもアツアツで楽しめる「仙台名物牛たん弁当」です。「お弁当だけど温かいものが食べたい」「牛タンを存分に楽しみたい」という人には、絶対満足いただけるお弁当となっています。

他社の牛タン弁当に、冷めていて肉が固くて食べづらい、と思ったことがある方もいるはず。ですが、こちらのお弁当は温めることによって、牛タンがしっとりとして、できたてのように柔らかく食べられるようになっています。

牛タンの味付けも、特製の塩だれでサッパリしつつも、ご飯がぐんぐん進む味! 半分はお酒のおつまみとして、半分はご飯と一緒に、という食べ方もできますね。

商品名 仙台名物牛たん弁当
サイズ 17cm×17cm×8cm
価格 1,880円(税込)
内容 麦飯、牛たん焼き、花人参煮、万来漬け(胡瓜、大根、人参、みょうが、菊)、パック七味唐辛子(お米は宮城県産環境保全米ひとめぼれ使用)

 

第4位 茨城県 『北のしまだ』「牛べん」

牛べん

引用元:北のしまだ

ランキング第4位にランクインしたのは、高級な常陸牛が駅弁でばっちり楽しめる「牛べん」です! なんとこちら、茨城県常陸牛振興協会が認定した黒毛和牛を使用しています。「お肉のお弁当に目がない」「甘辛い味付けが好き」という人は、絶対召し上がってほしいお弁当です。

すき焼き風の甘辛い味付けで、肉と玉ねぎを煮込んであり、ご飯と一緒に食べると、味付けのバランスが、絶妙な事に驚かされます。付け合わせの煮卵や湯葉の高野豆腐巻きなど、サイドのおかずの味もしっかり。

端から端まできちんと美味しいお弁当です。また、お弁当の一面に黒毛和牛を使っていますが、1,350円というリーズナブルな価格なのも、嬉しいポイントですね。

商品名 牛べん
価格 1,350円(税込)

 

第5位 東京都 『日本ばし大増』「とりめし」

引用元:日本ばし大増

ランキング第5位に選ばれたのは、鶏の美味しさをしっかり味わえる「とりめし」です。鶏肉を使い、甘めで食べやすい味付けのおかずが4種類も入っているので、お子さんと一緒に食べる駅弁を探している方にピッタリなお弁当ですよ。

おかずの内容は、鶏のてり焼き、鶏そぼろ味噌煮、蒸し鶏塩ダレ和え、軟骨入り鶏つくねと、鶏肉の美味しさを存分に活かしています。どれも、甘めに炊き上げた鶏だしご飯に、ぴったりの味付けです。

4種類のおかずと炊き込みご飯が入っていて手間もかかっているのに、この値段で提供できるのはすごいと大絶賛! ぜひ一度、召し上がってみてはいかがでしょうか。

商品名 とりめし
価格 980円(税込)
消費期限 翌日午前1:00
内容 鶏だしご飯(国産米)、鶏照焼、蒸し鶏塩ダレ和え、鶏そぼろ味噌味、軟骨入り鶏つくね和風タレ和え、飾り人参煮、せり漬、玉子焼、蒲鉾、ひじき煮

 

第6位 北海道 『氏家待合弁当』「氏家かきめし弁当」

引用元:氏家待合所

第6位は、『氏家待合所』の「氏家かきめし弁当」がランクイン! 北海道東部に位置する厚岸町は、自然豊かな土地に恵まれ、多くの海産物が獲れることで有名です。「氏家かきめし弁当」は、ふっくらとした厚岸産牡蠣の濃厚な旨味が人気!

ご飯は秘伝の牡蠣だしとひじきで炊き上げ、おかずには海の幸と山の幸がたっぷり詰め込まれています。厚岸のおいしいものがたくさん入った駅弁は、物産展や駅弁大会では常に上位に入る人気商品ですよ。

商品名 氏家かきめし弁当
価格 1,250円(税込)

 

第7位 山梨県 『丸政』「そば屋の天むす」

山梨県・丸政「そば屋の天むす」

引用元:丸政

大正7年創業の老舗『丸政』の「そば屋の天むす」が、第7位です。駅弁フェアやお取り寄せでも人気の高い天むす! おにぎりの中には、子持ちきくらげの佃煮と、ぷりぷりの海老天が1本入っています。

一口サイズなので、女性や子どもにも食べやすく、食べきるにもちょうどよい量なのがいいですよね。旅のお供はもちろん、お取り寄せして自宅にストックしておくと、小腹が空いたときにもさっと使えて便利ですよ。

商品名 そば屋の天むす
価格 880円(税込)
内容量 5個

 

第8位 青森県 『吉田屋』「こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当」

青森県 吉田屋「こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当」

引用元:吉田屋

ランキング第8位は、青森県八戸市にある駅弁店『吉田屋』の「こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当」です。創業130年の老舗店で、八戸駅を中心に新青森駅、東京駅、上野駅などでも販売を展開しています。

「こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当」は、その名の通り白米の上にたくさんのイクラが贅沢に散りばめられています。イクラの上には脂がのったハラスが! おかずとして添えられた卵焼きと漬物は、弁当との相性がよくお腹いっぱいになる駅弁ですよ。

商品名 こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当
価格 1,580円(税込)

 

第9位 岩手県 『斎藤松月堂』「平泉うにごはん」

引用元:斎藤松月堂

第9位にランクインした「平泉うにごはん」は、ウニが好きな人にはたまらない駅弁として、発売以来30年余り人気が続いています。岩手県の一ノ関駅にある『斎藤松月堂』は、駅弁の販売を始めて130年を迎える老舗店です。

2024年5月にリニューアルされ、従来の正方形の弁当箱が長方形に変わり持ちやすくなりましたよ。弁当箱の半分を占める蒸しウニは、特製のたれで煮込まれています。添えられた茎わかめの食感も楽しく、贅沢なお弁当タイムが過ごせそうです。

商品名 平泉うにごはん
価格 1,980円(税込)

 

第10位 山形県 『新杵屋』「牛肉どまん中」

引用元:新杵屋

第10位は、『新杵屋』の「牛肉どまん中」です。1992年の山形新幹線開業に合わせて開発された、牛丼風のお弁当は全国的な人気を誇り、山形を代表する駅弁として広く知られています。

白米は、商品名の由来にもなっている山形県産米「どまんなか」を使用しており、冷めてもおいしいお米なので、駅弁に適していますよね。新杵屋秘伝のタレで煮込んだ牛肉とそぼろは、白米がどんどん進みます。お子様も喜ぶ味付けなので、家族で楽しめますよ。

商品名 牛肉どまん中
価格 1,480円(税込)

 

まとめ

今回はグランスタ東京でゲットできる、人気の弁当ランキングTOP10をお届けしました。海鮮や牛肉、鶏肉など、個性豊かな駅弁がたくさんランクインしていましたね。気になる駅弁は見つかりましたか?

現在は駅弁をネット通販している企業も増え、「旅行気分で駅弁を食べてみたい」「色々な駅弁を取り寄せてみたい」という方は、ホームページを覗いてみてはいかがでしょうか。ここに掲載がない全国各地のお弁当も発掘でき、ちょっとした旅行気分になれるかもしれませんよ。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の編集者・ライター

いいモノ.com編集部です。
全国各地の厳選したおいしいスイーツ情報を発信していきます。
『いいモノ.com』は、「いいモノ」だけを、独自の感性と目利きから選び抜いて紹介するライフスタイルメディアサービスです。
「いいモノ」との出会いをひとつひとつ丁寧に届けています。

目次