カルディコーヒーファーム(以下カルディ)は、世界中の輸入食材や調味料を豊富に取りそろえている人気のお店です。国産の材料や製法を大切にしながら、おいしさにこだわった調味料も数多くお店に並んでいます。
たくさんの種類の調味料があるので、「どんな料理に使えばいいのかわからない」、「どれを買ったらいいの?」と困ったことはありませんか?
今回は、2022年上半期にテレビで紹介されたカルディの調味料の中で、紹介回数※を参考にしてとくにおすすめの調味料7選を紹介します。
※カルディ公式ホームページの記載内容を参考
目次
カルディの調味料が人気を集める理由
画像引用&公式サイトURL:https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996921162?sFlg=2
カルディには、世界中の定番といわれる調味料や、カルディだからこそ手に入る珍しい調味料など、さまざまな種類の商品がそろっています。テレビで紹介されると売り切れてしまうこともあり、注目度が高い人気の商品がたくさんあります。
カルディの調味料が人気を集めている理由としては、次のような特徴があるでしょう。
・毎日の料理のバリエーションを増やしてくれる
・カルディオリジナルの味のラインナップがある
・日本のご当地食材を使ったこだわりの商品
・国内外の定番調味料や珍しい調味料の品ぞろえが多い
毎日の料理にいつもと違うアイテムを取り入れて、ぜひあなたの料理を格上げしてみましょう!
【2022年】カルディのおすすめ調味料ランキング7選
2022年上半期にテレビで紹介された回数が多いものから、カルディのおすすめ調味料をご紹介します。併せて、おすすめの料理も紹介しますので、参考にしてみてください。
第1位 青いにんにく辣油 青唐辛子(オリジナル)
画像引用&公式サイトURL:https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996937644
にんにくがふんだんに使われた、青唐辛子で作られたラー油です。わさび葉とゴマを加え、砂糖、鰹だし、食塩などで味付けされています。にんにくの風味と青唐辛子の辛さのバランスがちょうどよいバランスで、アレンジがしやすい調味料です。
【合う料理】
そのまま食べるのはもちろん、パスタに和えたり、炒め物に加えたり、白飯にのせてもおいしいですよ。
商品名:青いにんにく辣油 青唐辛子
価格:405円(税込)
内容量:120g
賞味期限:別途商品ラベルに記載
原材料:にんにく(中国産)、植物油脂、青唐辛子、ごま、わさび葉、砂糖、アミノ酸液、鰹だし、香味食用油、食塩/調味料(アミノ酸等)、ソルビット、酢酸Ca、乳化剤、酸味料、甘味料(ステビア)、乳酸Ca、香辛料抽出物、銅含有酵母エキス、ph調整剤、ビタミンB1、酸化防止剤(VE)、(一部に小麦・大豆・ごま・ゼラチンを含む)
第1位 いぶりがっこのタルタルソース(もへじ)
画像引用&公式サイトURL:https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4571347775105?sFlg=2
同率1位のこちら。「いぶりがっこ」は秋田県を代表する大根の漬物で、薪を用いて燻煙乾燥させているので、いぶされた香りが特徴的です。「いぶりがっこのタルタルソース」には刻んだ「いぶりがっこ」がたっぷり入っています。
そのため食感はシャキシャキとしており、いぶされた香りと絶妙な酸味がおいしいタルタルソースです。
【合う料理】
肉、魚、野菜のどれにもピッタリの万能調味料。いつものおかずがひと味変わること、間違いなしです。
商品名:いぶりがっこのタルタルソース
価格:429円(税込)
内容量:160g
賞味期限:別途商品ラベルに記載
原材料:いぶりがっこ(大根、米糠、食塩、砂糖、酒精)(国内製造)、玉ねぎ、食用植物油脂、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、醸造酢、食塩、ピクルス(きゅうり)、香辛料、マヨネーズシーズニング、卵黄、酵母エキス、ねぎ、赤ピーマン/増粘剤(加工デンプン、キサンタンガム)、調味料(アミノ酸)、甘味料(D-ソルビトール、スクラロース、カンゾウ抽出物、ステビア)、酸味料、着色料(ウコン、カロチン)、ビタミンB1、香料、香辛料抽出物、(一部に卵・小麦・乳成分・鶏肉・大豆・ごまを含む)
第3位 ハリッサ(オリジナル)
画像引用&公式サイトURL:https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996911675?sFlg=2
唐辛子を原料とした、地中海の国々でよく使われているペースト状の調味料です。カルディオリジナルの「ハリッサ」は、日本人の好みに合うように、赤唐辛子、にんにく、コリアンダー、クミンなどのスパイスを加え、アレンジしてあります。
そのため、辛さだけでなくスパイスの風味がきいており、料理に少量足すだけでも、味わい深くなります。
【合う料理】
とくに、トマト料理やトマトソースなどと相性がよく、家庭料理にプラスするだけで、味がグレードアップします。
商品名:ハリッサ
価格:415円(税込)
内容量:110g
賞味期限:別途商品ラベルに記載
原材料:パプリカ(ポルトガル産)、菜種油、食塩、にんにく、唐辛子、玉ねぎ、砂糖、醸造酢、ごま、コリアンダー、クミン/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンE)、(一部にごまを含む)
第4位 エマルジョンドレッシング(オリジナル)
画像引用&公式サイトURL:https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996936401?sFlg=2
国産玉ねぎとにんにくがぜいたくに使われた、ドロッとしたタイプのドレッシングです。玉ねぎはすりおろしを使用しています。酸味は控えめで、玉ねぎのしっかりとした甘みがします。
ドレッシングとは、もともと料理を着飾るという意味があります。サラダだけでなく、さまざまな料理に合うこちらの商品は、ドレッシングソースに近いもの。まさに、シンプルな素材をドレッシング(着飾る)してくれます。
【合う料理】
サラダにも肉料理にもどちらも合うので、気軽にいろいろな料理に試してみるのもおすすめです。イチオシは豆腐です。
商品名:エマルジョンドレッシング
価格:429円(税込)
内容量:300ml
原材料:食用なたね油(国内製造)、たまねぎ(国産)、砂糖、穀物酢、しょうゆ(本醸造)、食塩、マスタード、にんにく、たまねぎエキス、白こしょう、酵母エキス/乳化剤、増粘剤(キサンタンガム)、(一部に小麦・大豆を含む)
第5位 食べるガラムマサラ(オリジナル)
画像引用&公式サイトURL:https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996934056?sFlg=2
カレーのような風味がする、辛味のきいた具が大きめの調味料です。玉ねぎがベースで、トマトの酸味、唐辛子の辛味、スパイスの刺激、ナッツの甘さなどたくさんの味が絶妙に混ざりあっています。
【合う料理】
炊きたてのご飯にのせるのはもちろん、パンやサラダにもアレンジができます。カレーに加えても スパイスの風味と辛さが増して、味が格上げされますね。
商品名:食べるガラムマサラ
価格:415円(税込)
内容量:105g
保存方法:直射日光を避け、冷暗所で保管してください
原材料:玉ねぎ(国産、中国産)、菜種油、トマトピューレ、生姜、唐辛子、カシューナッツ、砂糖、にんにく、ウスターソース、コリアンダー、クミン、食塩、ゴマ、シナモン、ナツメグ、クローブ、フェンネル、カルダモン/調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素(一部にりんご、ゴマ、カシューナッツを含む)
第5位 食べる麻辣醬(オリジナル)
画像引用&公式サイトURL:https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996929182?sFlg=2
同率5位のこちらは、食べるタイプの調味料シリーズです。八角や干しえび、松の実などが入っており、「花椒(ホワジャオ)」と「唐辛子」の辛味が後を引く中華風の万能調味料です。辛いものがそれほど得意でない人にも、おいしく食べられる辛さです。
【合う料理】
温かいご飯や中華麺だけでなく、肉、野菜、豆腐など、さまざまな料理に幅広くお使いいただけます。
商品名:食べる麻辣醬
価格:415円(税込)
内容量:110g
保存方法:直射日光を避け、冷暗所で保存してください
原材料:玉ねぎ(国産、中国産)、生姜、菜種油、コチジャン、醤油、ごま油、にんにく、唐辛子、砂糖、ひまわりの種、松の実、干しエビ、食塩、花椒、ゴマ、八角、シナモン/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンE)、(一部に小麦・えび・大豆・ごまを含む)
第7位 牡蠣バター(もへじ)
画像引用&公式サイトURL:https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4570018724510?sFlg=2
広島県産の牡蠣をバターに練り込んだ、旨味のある濃厚な味わいのバターです。少量でも牡蠣の風味がしっかりとします。牡蠣好きにはぜひ一度試していただきたいおすすめの一品です。
【合う料理】
パスタのソースとして和えたり、クラッカーやパンにのせても。またグラタンのソースに混ぜ込むと、牡蠣の風味が味わえる新しいグラタンに。食卓がワンランクアップしますね!
商品名:牡蠣バター
価格:486円(税込)
内容量:90g
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて常温で保存してください
原材料:牡蠣(広島県産)、食用なたね油、バター、卵、発酵調味料、醤油、砂糖、本みりん、食塩/増粘剤(キサンタンガム)、(一部に小麦・乳成分・卵・大豆を含む)
まとめ
2022年上半期、カルディのおすすめ調味料について、ランキングでご紹介しました。カルディ公式ホームページの記載を参考に、2022年にテレビでより多く紹介された、おすすめ度の高い商品をピックアップしました。世界で使用されている定番の調味料をアレンジしたカルディオリジナルのものや、国産の代表的な材料にこだわって作られたものなどがランクインしていますね。一度食べたら、もう一度食べたくなってしまうほど、おいしくて、アレンジのきく調味料ばかりです。ぜひ、いつもの料理にプラスして、あなたの料理のバリエーションを増やしてみませんか?