昨今のレトロブームの影響もあり、最近また『舟和』の「芋ようかん」が注目されています。東京・浅草発の老舗が手がけるこの和スイーツは、実は若い女性たちの間でも“かわいい”和菓子として話題沸騰中です。
さつまいも本来の風味を生かしたやさしい甘さ、無添加という安心感があります。また、どこか懐かしい見た目と味わいが、子どもの頃の思い出を呼び起こしてくれるでしょう。
今回は、そんな『舟和』の「芋ようかん」の魅力をたっぷりとご紹介します。定番の食べ方から、おすすめのアレンジ法、贈り物としての使い方まで、知ればきっと誰かに教えたくなるはずです。
※紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイトプログラムによって売上の一部がいいモノ.comに還元されます。
本記事の監修者・編集者・ライター

監修者・パティシエ
伊東福子
兵庫県芦屋市「ポッシュ・ドゥ・レーヴ芦屋」オーナーシェフパティシエール。神戸海星女子学院大学卒業後、フランス・リッツエスコフィエへ短期留学。代官山ル・コルドンブルー東京校で製菓ディプロムを取得し、パレスホテル東京などで研鑽。「ジャパンケーキショー東京」連合会会長賞受賞。素材の個性を活かした繊細で驚きのある菓子づくりに定評があり、近年はグルテンフリーなどライフスタイルに寄り添うスイーツにも注力。日常にやさしい余韻を届けている。

ガイド・パティシエ
勝目響日
辻製菓専門学校を卒業後、五つ星ホテルやイタリア伝統菓子店、海外のホテルやカフェで腕を磨く。約100年の歴史を持つ鎌倉の老舗企業でも勤務し、日本文化への感性も大切にしている。日本とヨーロッパの技術を基盤に、現在はオーストラリアを拠点に新たな表現を追求中。

いいモノ.com編集部・スイーツ担当
ライター・カメラマン・フードスタイリスト
浅井宏美
大学院卒業後、タウン情報誌の編集者として約16年間勤務。“毎日の生活をちょっと楽しく”をテーマに、地域のグルメやイベント、スポーツ、カルチャー等の情報発信に携わる。通販事業にも関わり、地域の生産者や作り手の想いを商品とともに全国に届ける仕事も手がける。その経験を活かし、現在はフリーランスのエディター・ライター・カメラマン・フードスタイリストとして活動中。趣味はカメラ、お出かけ。愛機はNikon Z6で「そのとき・その場所で」しか撮れない写真を撮ることが好き。
※掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。監修者または編集部の知見をもとにまとめたものです。
※効果・効能があることを保証したものではありません。ご利用・ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
伝統と新しさが共存する『舟和』の「芋ようかん」の魅力
引用元:舟和
伝統を守る老舗の味
引用元:舟和
100年以上もの歴史を持つ『舟和』の「芋ようかん」は、昔ながらの味を守りつつ、現代のライフスタイルにもフィットする和スイーツです。
無添加でやさしい甘さは、素材を生かした老舗ならではのこだわりの証。手土産や贈り物としてはもちろん、日常のおやつとしてもぴったりです。
どの年代の方でも、おいしく楽しく食べられます。手が汚れにくいのも、うれしいポイントです。万人受けすること間違いなし!
レトロかわいいパッケージや佇まいは、SNS映えもばっちりです。あえてモノクロやポラロイドで撮影すれば、より一層、昭和レトロ感が出ます。新しいモノが好きな方にも、どこか懐かしさを感じさせる『舟和』の「芋ようかん」は、心に残る一品になるでしょう。
なぜ今も愛され続けるのか
引用元:舟和
さつまいもと砂糖、食塩でシンプルに作られています。7大アレルゲンも入っていないので、アレルギーが気になる人にも安心です。小さなお子さんからお年寄りまで幅広い年齢層の方に愛されています。
一般的な練り羊羹が1ヶ月以上日持ちするのに対し『舟和』の「芋ようかん」は、3日程度です。この短い消費期限こそが、無添加で作られた本物の証になります。
昭和27年4月に『舟和』の「芋ようかん」は、東京都観光協会によって観光土産品に推奨されました。浅草を訪れる多くの人々に愛され続け、今では浅草土産の定番となっています。
「芋ようかん」のおすすめポイント
- 無添加・安心安全で、現代の消費者ニーズに合致
- 120年の伝統製法は、ブランドの権威性と信頼性がある
- 東京都観光協会推奨がしており、公的機関により品質が保証されている
老舗の技が光る「芋ようかん」
引用元:舟和
口に入れるとホクホクとした優しい食感と自然な甘みが広がります。さつまいもそのものを食べているような素朴な味わいです。上品な甘さで後味もすっきり、何本でも食べたくなります。
さつま芋と砂糖と食塩で造りあげた素朴な風味のようかんです。着色料・保存料・香料はいっさい使わず、自然な風味をそのまま生かしています。
商品ラインナップが豊富です。5本入りから24本入りまであります。用途や予算に合わせて選べるのも、手土産やおやつに選びやすいです。
商品名 | 芋ようかん 10本詰 |
価格 | 1,728円(税込) |
内容量 | 10本 |
消費期限 | 北海道・中国・四国・九州にお届け:到着日含む3日(要冷蔵) 上記以外にお届け:到着日含む4日(要冷蔵) ※店頭でお求めの場合、販売時期・保存方法により消費期限が異なります。 |
保存方法 | 要冷蔵 |
購入方法 | 店頭、オンラインショップ |
「芋ようかん」に関するFAQ
- 日持ちはどのくらいですか?
-
製造日から2〜3日です。保存料を使用していないため、日持ちは短めです。冷蔵庫で保存してください。
- アレルギーがあっても食べられますか?
-
7大アレルゲン(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)は使用していませんが、心配な方は、原材料をご確認ください。
- どこで購入できますか?
-
浅草本店をはじめとする舟和各店舗、公式オンラインショップ、一部百貨店でお買い求めいただけます。
- 賞味期限が短いのですが、お土産として大丈夫ですか?
-
お渡しする日を考慮してご購入いただければ問題ありません。当日〜翌日にお渡しできる場合におすすめです。
- 冷凍保存はできますか?
-
冷凍保存は、食感が変わる可能性があるため推奨していません。冷蔵保存でお早めにお召し上がりください。
アレンジ自在の楽しみ方!
引用元:舟和
『舟和』の「芋ようかん」は、そのまま食べても十分おいしいですが、ちょっとしたアレンジでさらに楽しみが広がります。
おすすめは、冷蔵庫でよく冷やしてから食べる方法です。しっとりとした食感がより引き締まり、口の中にやさしい甘さがじんわり広がります。
トースターで軽く焼いてもおいしいです。表面がこんがり香ばしくなり、中はホクホクになります。まるで、スイートポテトのような新しい味わいに変化。バターを乗せれば、甘みと塩味のコントラストがやみつきになります。
自分のご褒美に食べるなら、小さくカットしてバニラアイスに添えてみてください。和と洋の絶妙なハーモニーが楽しめる大人のスイーツになります。シンプルだからこそ、アレンジの幅が広がるのも『舟和』の「芋ようかん」ならではの魅力です。
『舟和』の「芋ようかん」はこんな人におすすめ!
引用元:舟和
甘さ控えめで自然派志向の和スイーツである『舟和』の「芋ようかん」は、さまざまなライフスタイルの人におすすめできる逸品です。
見た目も上品なので、目上の方への贈り物やちょっとした手土産にもなります。さらに、素材にこだわるナチュラル志向の方、無添加食品を選びたいという方にぴったりです。
最近はレトロブームの影響もあり、“かわいい和菓子”として再注目されています。洋菓子に飽きてきたという人、ヘルシーなおやつを探している方にもぴったりです。お茶だけでなく、コーヒーやワインが好きな方にも喜んでもらえます。
芋問屋から始まった和菓子の名店
引用元:舟和
『舟和』の歴史は、明治時代の浅草にさかのぼります。浅草寿町で芋問屋を営んでいた創業者である小林和助氏が、同じく浅草の和菓子職人だった石川定吉氏と共に、研究を始めました。
当時は高価で庶民の口に入らなかった煉ようかんの代わりに、身近なさつま芋を使い、蒸し方や砂糖の量などを研究し、完成したのが「芋ようかん」です。
明治35年(1902年)に、現在本店のある東京都台東区浅草に『舟和』として、芋ようかん、あんこ玉、栗むしようかん、煉ようかんを販売する店として開店しました。
『舟和』は「芋ようかん」だけでなく『みつ豆ホール』を開店しています。子供のおやつとされていた「みつ豆」に、色鮮やかなフルーツを盛り付けて提供しました。
関東大震災という大きな困難を乗り越えながら、浅草の復興と共に『舟和』も成長を続けています。
舟和 店舗情報
店名 | 舟和 浅草本店 |
住所 | 東京都台東区浅草1-22-10 |
電話番号 | 03-3842-2781 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
公式サイト | https://funawa.jp/ |
舟和 本店の詳細はこちら
まとめ
今回は、明治35年創業から120年以上愛され続ける『舟和』の「芋ようかん」について、詳しくご紹介しました。『舟和』の「芋ようかん」は、さつまいも・砂糖・食塩のみで作られた無添加の和菓子です。
着色料・保存料・香料を一切使わず、7大アレルゲンも含まれていません。そのため、消費期限が短いです。消費期限が短いことこそ、老舗の職人が手作業で作っている証となっています。
「芋ようかん」は、おやつや手土産として、幅広い年代の方に安心して楽しんでもらえる和菓子です。ホクホクとした優しい食感と自然な甘みが口いっぱいに広がる、素朴で上品な味わいがします。
東京都観光協会推奨の浅草土産として、大切な方への贈り物として、ぜひ一度食べてみてください。変わらぬ製法で守り続けられた伝統の味をお楽しみいただけます。
※この記事の情報は2025年10月17日時点のものです。
※各商品の情報・紹介文は、生産者・パティシエ・菓子職人・メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
※掲載されている情報は、いいモノ.comが独自にリサーチした時点の情報、もしくは各商品のWEBサイト、ECサイトの提供しているAPIで取得した価格を記載しております。そのため、掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各販売元・ECサイト・販売店・メーカー・生産者・パティシエ・菓子職人へお問い合わせ、ご確認ください。
※コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がいいモノ.comに還元されることがあります。