【空也最中】予約必須の銀座の伝統和菓子!上品な魅力がたっぷり

【空也最中】予約必須の銀座の伝統和菓子!上品な魅力がたっぷり

「空也最中」は、和菓子好きの間で“幻の最中”と呼ばれています。東京・銀座に本店を構えるこの老舗は、明治17年の創業以来、予約必須の人気店です。 

その魅力は、おいしいだけではありません。手間を惜しまない職人の手作業、香ばしい皮と上品な餡の絶妙なバランス、そして日持ちしない“儚さ”までもが愛される理由です。 

今回は、特別感あふれる東京土産や贈答品としてもおすすめの「空也最中」について、こだわりの製法やおいしい食べ方、贈る相手に合わせた楽しみ方まで、詳しくご紹介します。 

※紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイトプログラムによって売上の一部がいいモノ.comに還元されます。

 

本記事の監修者・編集者・ライター

パティシエ 伊東福子

監修者・パティシエ
伊東福子

兵庫県芦屋市「ポッシュ・ドゥ・レーヴ芦屋」オーナーシェフパティシエール。神戸海星女子学院大学卒業後、フランス・リッツエスコフィエへ短期留学。代官山ル・コルドンブルー東京校で製菓ディプロムを取得し、パレスホテル東京などで研鑽。「ジャパンケーキショー東京」連合会会長賞受賞。素材の個性を活かした繊細で驚きのある菓子づくりに定評があり、近年はグルテンフリーなどライフスタイルに寄り添うスイーツにも注力。日常にやさしい余韻を届けている。

パティシエ 勝目響日

ガイド・パティシエ
勝目響日

辻製菓専門学校を卒業後、五つ星ホテルやイタリア伝統菓子店、海外のホテルやカフェで腕を磨く。約100年の歴史を持つ鎌倉の老舗企業でも勤務し、日本文化への感性も大切にしている。日本とヨーロッパの技術を基盤に、現在はオーストラリアを拠点に新たな表現を追求中。

編集者 浅井宏美

いいモノ.com編集部・スイーツ担当
ライター・カメラマン・フードスタイリスト
浅井宏美

大学院卒業後、タウン情報誌の編集者として約16年間勤務。“毎日の生活をちょっと楽しく”をテーマに、地域のグルメやイベント、スポーツ、カルチャー等の情報発信に携わる。通販事業にも関わり、地域の生産者や作り手の想いを商品とともに全国に届ける仕事も手がける。その経験を活かし、現在はフリーランスのエディター・ライター・カメラマン・フードスタイリストとして活動中。趣味はカメラ、お出かけ。愛機はNikon Z6で「そのとき・その場所で」しか撮れない写真を撮ることが好き。

※掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。監修者または編集部の知見をもとにまとめたものです。
※効果・効能があることを保証したものではありません。ご利用・ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

「空也最中」とは? 

ぎんざ空也 「空也最中」とは?

引用元:ぎんざ空也 

銀座だけでしか買えない特別な和菓子 

ぎんざ空也 空也最中

引用元:ぎんざ空也 

「空也の最中」は、全国から和菓子好きが足を運ぶ銀座の老舗『ぎんざ空也』が誇る看板商品です。見た目は控えめで素朴ながら、一口食べれば誰もが虜になる完成度の高さが際立ちます。 

まず特徴的なのが、手作業で焼き上げられる香ばしい皮です。サクッとした食感とほのかな香ばしさが、こしあんともつぶあんとも違う、独特の口あたりを引き立てます。中には、たっぷりの自家製粒あんが詰められ、甘さ控えめで上品な味わいです。 

保存料や香料などの添加物を一切使用せず、素材の風味を最大限に生かしたこの最中は、賞味期限も短く特別感があります。その“鮮度こそが味”という潔い姿勢こそ、職人のこだわりの証です。 

誰かに贈るのはもちろん、自分へのちょっとしたご褒美にもぴったり。東京でしか手に入らない特別な最中は、まさに唯一無二の存在です。 

  • 予約必須の人気和菓子!銀座本店でしか手に入らない限定感
  • 香ばしい手焼き皮と甘さ控えめな粒あんの絶妙バランス 
  • 無添加・手作りで丁寧に仕上げた老舗のこだわり

職人の手仕事が光る、素材へのこだわりとは 

ぎんざ空也 素材へのこだわり

引用元:ぎんざ空也 

空也の最中の最大のこだわりは、素材と鮮度です。皮には厳選された国産のもち米を使い、職人が毎朝、店の奥で手焼きしています。しっかりと焼き上げられた皮は香ばしく、軽やかで、時間が経つごとに餡と馴染んでいき、変化していくのも魅力の一つです。 

餡には、北海道産の小豆を使用しています。程よく粒を残しつつ、なめらかな口当たりに仕上げられ、余計な甘さを加えない絶妙な加減が、大人の味わいを生み出す秘訣です。 

さらに、包装も簡素で品があり、無駄を削ぎ落とした美しさが際立ちます。”空也”と焼き印された最中は、小ぶりながら存在感があり、手に取った瞬間から上質さが伝わる逸品です。 

一つひとつ手作業で仕上げることでしか出せない味に仕上がっています。量産にはない“手のぬくもり”を感じることができるのが、うれしいですね。 

商品名空也最中 
価格化粧箱 1,300円(税込)
自宅用箱 1,200円(税込) 
内容量10個 
賞味期限1週間 
保存方法常温 
購入可能場所店頭のみ(完全予約制) 

「空也最中」に関するFAQ 

「空也最中」はどこで買えますか?

銀座にある『ぎんざ空也』本店のみで販売されています。インターネット通販や他店舗での販売は行っていません。

予約しないと買えませんか?

基本的に予約必須です。電話か店頭にて予約をしてください。

賞味期限はどのくらいですか?

賞味期限は1週間です。保存料を使っていないため日持ちは短めです。 

甘さはどのくらいありますか?

かなり控えめで上品な甘さです。あんは粒あんですが舌触りがなめらかで、甘いものが苦手な方にも好まれます。 

ギフト包装はしてもらえますか?

希望すれば箱入り・紙袋付きの丁寧な包装にしてもらえます。贈答用にも安心です。 

子どもでも食べられますか?

無添加で自然な甘さなので、お子さまにも安心して召しあがっていただけます。ただし、皮が香ばしくやや硬めなので、小さなお子さまにはご注意ください。 

「空也最中」の楽しみ方 

ぎんざ空也 「空也最中」の楽しみ方

引用元:ぎんざ空也 

「空也最中」は、そのまま食べてもおいしいですが、実は食べるシーンや合わせる飲み物によって印象がガラリと変わります。 

餡の控えめな甘さが際立ち、上品なお茶請けに最適な熱い緑茶が定番です。口に入れると香ばしい皮の香りと粒あんの自然な甘みが広がり、心がほどけるようなひとときを演出してくれます。 

意外な組み合わせとしておすすめなのが、冷えた白ワインや日本酒とのペアリングです。甘さが控えめなため、和スイーツを前菜感覚で楽しむ“大人の贅沢時間”を過ごせます。 

冷蔵庫で少し冷やしてから食べると、皮がしっとりしてまったく別の食感になるので、夏場におすすめしたい食べ方です。自分好みのベストなタイミングを見つけるのも「空也最中」ならではの楽しみ方ではないでしょうか。 

空也最中がぴったりな人は? 

「空也最中」は、ただ甘いだけの和菓子に飽きてしまった方、質の高いものを少しずつ味わいたい方に特におすすめです。日々の生活に上質なひとときを求める、感度の高い女性にはまさにうってつけの和菓子になります。 

また、定番すぎる手土産は避けたい、センスがいいと思われるギフトを探しているといったこだわり派にも好評です。手土産や贈り物として渡すと、“知る人ぞ知る感”と老舗ならではの品格が話題になりますよ。 

さらに、甘さ控えめで素材本来の味を大切にしているため、年配の方や健康志向の方にも喜ばれます。幅広い年齢層に対応できる、まさに万能な和菓子です。 

明治創業の老舗『ぎんざ空也』が守り続ける伝統の味 

ぎんざ空也 空也のあゆみ

引用元:ぎんざ空也 

『ぎんざ空也』の創業は明治17年です。創業から140年近く、東京・銀座の地で変わらぬ味と丁寧な手仕事を守り続けています。 

高級ブランドや老舗百貨店が軒を連ねる銀座という土地で、予約なしでは買えないほどの人気を誇る和菓子店は、今や文化財のような存在ではないでしょうか。 

職人の手によって一つひとつ丁寧に作られる最中は、派手な演出や装飾に頼ることなく、純粋に“味”だけで勝負する潔さがあります。 

また、店舗販売のみにこだわる姿勢も『ぎんざ空也』の特徴です。インターネット販売や多店舗展開に頼らず、あくまで”銀座で買う”という特別な体験を重視するスタイルが、空也ブランドへの信頼をより一層高めています。 

空也 店舗情報 

店名ぎんざ空也 
住所〒104-0061
東京都中央区銀座6丁目7-19 
電話番号03-3571-3304 
定休日日曜日・祝日・お盆・年始 
営業時間午前10時~午後5時(土曜日は4時閉店) 
公式サイトhttps://www.sorairo-kuya.jp/view/page/aboutkuya 

ぎんざ空也の詳細はこちら

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次