【浅草満願堂】香ばしい焼きたてを味わえる浅草名物「芋きん」

【浅草満願堂】香ばしい焼きたてを味わえる浅草名物「芋きん」

東京・浅草の街を歩くと香ばしい甘い香りに誘われて立ち寄りたくなる老舗があります。それは、創業以来多くの人に愛され続けている『浅草満願堂』です。 

『浅草満願堂』の「芋きん」は、薄くやわらかな皮に包まれた芋餡と焼きたてならではの芳ばしさとしっとり感が特長。素朴ながら奥深い味わいは、一口食べると心がほっと温まります。 

浅草観光のお土産としてはもちろん、東京駅や羽田空港でも購入できる手軽さも魅力です。短い消費期限だからこそ、訪れたその日に味わいたい逸品ではないでしょうか。今回は、そんな『浅草満願堂』の「芋きん」の魅力やこだわりをたっぷりご紹介します。

※紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイトプログラムによって売上の一部がいいモノ.comに還元されます。

 

本記事の監修者・編集者・ライター

パティシエ 伊東福子

監修者・パティシエ
伊東福子

兵庫県芦屋市「ポッシュ・ドゥ・レーヴ芦屋」オーナーシェフパティシエール。神戸海星女子学院大学卒業後、フランス・リッツエスコフィエへ短期留学。代官山ル・コルドンブルー東京校で製菓ディプロムを取得し、パレスホテル東京などで研鑽。「ジャパンケーキショー東京」連合会会長賞受賞。素材の個性を活かした繊細で驚きのある菓子づくりに定評があり、近年はグルテンフリーなどライフスタイルに寄り添うスイーツにも注力。日常にやさしい余韻を届けている。

パティシエ 勝目響日

ガイド・パティシエ
勝目響日

辻製菓専門学校を卒業後、五つ星ホテルやイタリア伝統菓子店、海外のホテルやカフェで腕を磨く。約100年の歴史を持つ鎌倉の老舗企業でも勤務し、日本文化への感性も大切にしている。日本とヨーロッパの技術を基盤に、現在はオーストラリアを拠点に新たな表現を追求中。

編集者 浅井宏美

いいモノ.com編集部・スイーツ担当
ライター・カメラマン・フードスタイリスト
浅井宏美

大学院卒業後、タウン情報誌の編集者として約16年間勤務。“毎日の生活をちょっと楽しく”をテーマに、地域のグルメやイベント、スポーツ、カルチャー等の情報発信に携わる。通販事業にも関わり、地域の生産者や作り手の想いを商品とともに全国に届ける仕事も手がける。その経験を活かし、現在はフリーランスのエディター・ライター・カメラマン・フードスタイリストとして活動中。趣味はカメラ、お出かけ。愛機はNikon Z6で「そのとき・その場所で」しか撮れない写真を撮ることが好き。

※掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。監修者または編集部の知見をもとにまとめたものです。
※効果・効能があることを保証したものではありません。ご利用・ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

芋本来の甘みと香ばしさが際立つ「芋きん」の魅力 

浅草満願堂 店内

引用元:浅草満願堂 

「芋きん」は、きんつばに着想を得た『浅草満願堂』の看板和菓子です。厳選された国産サツマイモを使用し、芋本来の甘みを最大限に引き出す製法で仕上げています。 

皮は極限まで薄く、もちっとした食感を残しながら芋餡との一体感を演出。店先では鉄板で丁寧に焼き上げられ、表面は香ばしく、中はしっとりとした仕上がりになります。 

甘さは控えめで後味も軽く、お茶やコーヒーだけでなく日本酒にも合うと評判。さらに、店頭で焼きたてを楽しめるライブ感も魅力のひとつです。 

金色に輝く断面は見た目にも美しく、写真映えも抜群! 観光客はもちろん、地元の常連客にも長年愛され続けています。 

厳選素材と熟練技が生む極上の焼き上がり 

浅草満願堂 作業風景

引用元:浅草満願堂 

「芋きん」の最大のこだわりは、素材と製法の両立にあります。芋餡には、水分と甘さのバランスが最適なサツマイモを使用し、芋の繊維感を残しながらなめらかに練り上げました。 

皮は厚さや水分量を細かく調整し、焼き上げたときに最もおいしい食感になるよう工夫。鉄板の温度管理も職人の経験がものをいい、外側を香ばしく、中をしっとり仕上げます。 

消費期限が購入日を含め24時間と短いのも、保存料を使わず焼きたての風味を守るためです。お土産で持ち帰る際も、できるだけ早く食べてほしいという作り手の思いが込められています。 

焼きたてからアレンジまで「芋きん」至福の食べ方 

浅草満願堂 芋きん

引用元:浅草満願堂 

「芋きん」はまず、店頭で焼きたてを味わうのが一番のおすすめです。鉄板から上がったばかりの熱々は、皮の香ばしさと芋餡のほっくり感が際立ち、香りも格別! お持ち帰りの場合は、オーブントースターで軽く温め直すと表面のパリッと感と香ばしさがよみがえります。 

甘さ控えめなので、緑茶やほうじ茶との相性はもちろん、意外にも日本酒や焼酎などのお酒にもぴったりです。朝食やおやつ、夜のリラックスタイムなど、さまざまなシーンで楽しめます。また、季節限定の温かいお茶とセットで食べるとよりほっとする時間を演出できますよ。

  • 厳選した国産サツマイモを使用し、自然な甘さを活かしたしっとり芋餡 
  • 店頭で職人が焼き上げる香ばしい薄皮と焼きたてのライブ感 
  • 甘さ控えめでお茶やコーヒー、日本酒とも好相性 
  • 消費期限は購入日含め24時間のため、鮮度と風味を最大限キープ

商品概要

商品名芋きん 
価格・内容量1個:173円(税込)
6個入り:1,037円(税込)
10個入り:1,728円(税込)
15個入り:2,592円(税込)
賞味期限購入日を含め24時間 
購入方法奈良近鉄店を除く店舗、オンライン販売なし 

「芋きん」よくある質問(FAQ形式)

芋きんはどこで購入できますか?

奈良近鉄店を除く浅草満願堂の各店舗で購入可能です。東京駅や羽田空港の支店でも取り扱いがあります。オンライン販売は行っていません。

消費期限はどのくらいですか? 

購入日を含めて24時間です。保存料を使用していないため、できるだけ早めにお召し上がりください。

おすすめの食べ方はありますか? 

店頭で焼きたてを味わうのが一番ですが、持ち帰りの場合はオーブントースターで軽く温めると香ばしさが復活します。 

冷凍保存は可能ですか? 

冷凍は推奨されていません。風味や食感が損なわれるため、購入当日中の喫食がおすすめです。

お土産に適していますか? 

はい。特に浅草観光や東京帰省の手土産として喜ばれますが、消費期限が短いため贈るタイミングに注意してください。

浅草の歴史と職人技が息づく満願堂の物語 

浅草満願堂 オレンジ通り本店

引用元:浅草満願堂 

浅草満願堂は、江戸情緒あふれる浅草の地で長年和菓子を手がけてきた老舗です。浅草は、明治時代から芋問屋街として栄え、サツマイモを使った菓子文化が根付いてきました。 

「芋きん」も、その歴史を背景に誕生した商品です。伝統的な製法を大切にしながら現代の嗜好にも合わせた味づくりを行っています。 

熟練の職人が、素材選びから焼き上げまで一つひとつ手作業で仕上げ、常に最高の状態で提供。オンライン販売を行わず、対面販売にこだわるのも、その鮮度とおいしさを守るためです。 

手土産にも自分用にも最適な「芋きん」がおすすめ 

浅草満願堂 芋きん 6個入り

引用元:浅草満願堂 

「芋きん」は、素材の味を大切にした和菓子を好む方にぴったりです。芋本来の自然な甘さとしっとり食感は、甘いものが苦手な方でも食べやすく、年齢を問わず喜ばれます。 

浅草観光の際のお土産や、東京駅・羽田空港での帰省土産にもおすすめです。焼きたてを食べられる体験型のスイーツとしても魅力的なので、和菓子好きの友人や家族と一緒に訪れて楽しむのもいいでしょう。 

さらに、お酒と合わせて大人の甘味を楽しみたい方、旬のサツマイモスイーツを探している方にも最適です。 

アクセス情報 

店舗名浅草満願堂オレンジ通り本店 
住所東京都台東区浅草1-21-5 
電話番号03-5828-0548  
営業時間終日 10:00~18:00 
定休日第1、第3 火曜日 (祝日の場合は営業します) 
公式サイトhttps://mangando.jp/ 
公式オンラインショップ楽天店 https://www.rakuten.co.jp/mangando/ 
公式SNS公式Instagram 

満願堂 本店の詳細はこちら

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次