「最中」と聞くと昔ながらの和菓子をイメージする方も多いかもしれません。しかし今、そんなイメージを一新する、全く新しいスタイルの最中が注目を集めています。
今回は、東京発の和菓子ブランド『HIGASHIYA』が提案する、手作り感とデザイン性を兼ね備えた「HIGASHIYA最中」をご紹介。スティック型のパッケージに、餡と“種(皮)”が分かれて入っており、自分の手で仕上げるスタイルが特徴です。
そのビジュアルもさることながら、素材・味・使い勝手の面でも魅力が満載。大切な人へのギフトにも、自分へのご褒美にもぴったりな逸品を詳しくご紹介します。
※紹介した商品を購入するとECサイトやメーカー等のアフィリエイトプログラムによって売上の一部がいいモノ.comに還元されます。
本記事の監修者・編集者・ライター

監修者・パティシエ
伊東福子
兵庫県芦屋市「ポッシュ・ドゥ・レーヴ芦屋」オーナーシェフパティシエール。神戸海星女子学院大学卒業後、フランス・リッツエスコフィエへ短期留学。代官山ル・コルドンブルー東京校で製菓ディプロムを取得し、パレスホテル東京などで研鑽。「ジャパンケーキショー東京」連合会会長賞受賞。素材の個性を活かした繊細で驚きのある菓子づくりに定評があり、近年はグルテンフリーなどライフスタイルに寄り添うスイーツにも注力。日常にやさしい余韻を届けている。

ガイド・パティシエ
勝目響日
辻製菓専門学校を卒業後、五つ星ホテルやイタリア伝統菓子店、海外のホテルやカフェで腕を磨く。約100年の歴史を持つ鎌倉の老舗企業でも勤務し、日本文化への感性も大切にしている。日本とヨーロッパの技術を基盤に、現在はオーストラリアを拠点に新たな表現を追求中。

いいモノ.com編集部・スイーツ担当
ライター・カメラマン・フードスタイリスト
浅井宏美
大学院卒業後、タウン情報誌の編集者として約16年間勤務。“毎日の生活をちょっと楽しく”をテーマに、地域のグルメやイベント、スポーツ、カルチャー等の情報発信に携わる。通販事業にも関わり、地域の生産者や作り手の想いを商品とともに全国に届ける仕事も手がける。その経験を活かし、現在はフリーランスのエディター・ライター・カメラマン・フードスタイリストとして活動中。趣味はカメラ、お出かけ。愛機はNikon Z6で「そのとき・その場所で」しか撮れない写真を撮ることが好き。
※掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。監修者または編集部の知見をもとにまとめたものです。
※効果・効能があることを保証したものではありません。ご利用・ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
自分で仕上げる「HIGASHIYA最中」の魅力
引用元:HIGASHIYA
「HIGASHIYA最中」の最大の魅力は、自分で餡を詰める手作り感が味わえるユニークなスタイルです。最中の皮は、モダンなスティック型の個包装で、開封するたびに小さな贅沢を感じられます。
用意されている餡は、大納言・黒胡麻・紫芋・蜂蜜・杏子・落花生・甘酒の7種類。それぞれ個性豊かで、食べ比べる楽しさも魅力のひとつです。
また、皮も白いものから竹炭入りの黒いものまで全7種類あり、見た目にもバリエーションが豊富! 季節のイベントや手土産、ホームパーティーに華を添えてくれます。
食感はサクサク、中はなめらかな口当たりです。丁寧に作られた素材の風味がダイレクトに伝わる、ワンランク上の和スイーツとして評価されています。
体験と素材にこだわる背景
引用元:HIGASHIYA
「HIGASHIYA最中」が生まれた背景には、古くから親しまれてきた”最中”という和菓子を現代のライフスタイルにフィットさせたいという想いがありました。
担当したのは、長年にわたり和菓子づくりに携わってきた職人たちです。彼らが試行錯誤を重ね、自分で仕上げる楽しさ、素材のよさを最大限に生かせる構成を追求した結果、現在のスタイルにたどり着きました。
単なるお菓子ではなく「五感で楽しむ体験」としての価値を提供したいという強い意志が、この商品には込められています。
一つひとつの素材を丁寧に
引用元:HIGASHIYA
「HIGASHIYA最中」に使われている素材は、すべて厳選された国産品です。餡には北海道産大納言や落花生、国産紫芋、酒粕、干し杏子などが使われ、自然の風味が際立ちます。
特に注目したいのは“種”と呼ばれる皮の部分です。高級餅米を使用し、焦がさず真っ白に焼き上げる技術や竹炭を練り込んだ黒い皮など、見た目のインパクトと上品な口当たりの両立が実現されています。
餡はすべて無添加で、甘さも控えめです。素材本来の味わいを生かす製法で、一つひとつ丁寧に仕立てられています。大人の嗜好に応える高級感と安心感が、手土産や贈り物としての信頼にもつながっているんですね。
和菓子の新しい楽しみ方
引用元:HIGASHIYA
おすすめの食べ方は、開封してすぐに餡を詰めて食べる“出来立て最中”としての楽しみ方です。皮のサクサク感と餡のしっとり感が調和し、まさに今だけの食感が味わえます。
また、それぞれ餡の風味が豊かなので、コーヒーや紅茶、日本茶とのペアリングもおすすめです。なかでも、蜂蜜餡や酒粕餡は、白ワインや日本酒とも相性抜群で、おつまみ感覚でも楽しめます。
見た目もスタイリッシュなので、パーティーでのフィンガーフードとしても映え、ホームパーティーのおもてなしにもおすすめですよ。ちょっとしたサプライズ感もあり、テーブルの上が華やかになります。
「HIGASHIYA最中」はこんな人におすすめ
引用元:HIGASHIYA
「HIGASHIYA最中」は、和菓子が好きな方、いろいろな餡の味わいを楽しみたいという方にぴったりです。高級感のあるスタイリッシュな見た目と豊かなバリエーションは、ギフトや手土産にこだわる方にも支持されるでしょう。
また、素材のよさやブランドの背景にあるストーリーを重視する人、単なる味だけでなく“体験”としてのスイーツを求める方にもおすすめです。さらに、英語表記のしおりが同封されているため、外国の方へのお土産としても安心して贈ることができます。
味わい、デザイン、体験性という三拍子がそろったこの和菓子は、トレンドに敏感な方にも納得の一品です。
シーンに合わせたセットやパッケージが魅力
引用元:HIGASHIYA
7種類のバラエティーに富んだ餡が魅力ですが『HIGASHIYA』では、それぞれ特別なシーンに合わせたセットが販売されています。
蜂蜜・杏子・落花生、大納言粒餡・紫芋餡・黒胡麻餡の各3種セットは、それぞれ異なる素材感が楽しめ、ギフトとしても映えるデザインです。シンプルなパッケージは、どんな場面でもセンスよく映える手土産に最適!
引菓子用のセットは、甘酒餡・紫芋餡の2種類の組み合わせです。色鮮やかな最中と紅白のパッケージや熨斗が、特別な瞬間を飾ります。
用途に合わせて熨斗やパッケージを選ぶことができ、さまざまな贈り物にぴったりです。他の商品との組み合わせセットも豊富に揃っているので、贈り物選びに迷った時でも心強いですね。
「HIGASHIYA最中」おすすめポイント
- 食べる直前に自分で餡を詰める“体験型”の新しい最中
- 7種の個性豊かな餡と、7種ある “種(皮)” のバリエーションが楽しめる
- 国産餅米や干し杏子、蜂蜜、酒粕など素材の良さにこだわり抜いた味わい
- サクサクの皮と、なめらかな餡の食感バランスが絶妙
- 英語表記のしおり付きで、外国人へのギフトにも最適
商品概要
| 商品名 | HIGASHIYA最中 |
| 価格 | ・最中3種(大納言粒餡・紫芋餡・黒胡麻餡)3,240円(税込) ・最中3種(蜂蜜餡・杏子餡・落花生餡)3,240円(税込) ・引菓子 最中 2種(甘酒餡・紫芋餡)2,160円(税込) |
| 内容量 | ・最中3種(大納言粒餡・紫芋餡・黒胡麻餡)計6本入 ・最中3種(蜂蜜餡・杏子餡・落花生餡)計6本入 ・引菓子 最中 2種(甘酒餡・紫芋餡)計4本入 |
| 賞味期限 | 発送日時点で賞味期限まで残り30日以上の商品をお届け |
| 保存方法 | 常温保存 |
| 購入可能場所 | 店舗、公式オンラインショップ |
「HIGASHIYA最中」 FAQ
- 賞味期限はどれくらいですか?
-
製造日からおよそ30日程度ですが、購入時期や販売元により異なるため、必ず購入先の情報をご確認ください。
- どこで購入できますか?
-
公式オンラインショップや一部百貨店、HIGASHIYAの直営店で購入可能です。
- 保存方法に注意点はありますか?
-
高温多湿を避け、直射日光の当たらない涼しい場所で常温保存してください。
- 子どもでも食べられますか?
-
はい。アルコール成分は極めて少なく、甘さ控えめの餡も多いため、幅広い年代に楽しんでいただけます。
和菓子を再定義するブランド
引用元:HIGASHIYA
『HIGASHIYA』は、現代の暮らしに寄り添う新しい和菓子文化を提案するブランドです。日本の伝統を大切にしながらも、スタイリッシュで洗練された商品展開を特徴としています。
東京・銀座を拠点とし、商品販売のほかに茶房を併設した店舗も人気です。和の素材と洋のセンスを融合させた和菓子は、国内外の感度の高いユーザーに支持されています。
ギフトや手土産、特別なひとときにぴったりの和菓子ブランドとして知られ、上質なパッケージデザインや丁寧な接客でも信頼の高いブランドです。
まさに“現代の茶菓子文化”を体現する存在であり、日本の伝統を世界に届ける橋渡し的な役割も果たしています。
店舗情報
| 店名 | HIGASHIYA GINZA |
| 住所 | 東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 2F |
| 電話番号 | 売店 03-3538-3230/茶房 03-3538-3240 |
| アクセス | 東京メトロ 銀座線/丸の内線/日比谷線 銀座駅 A9出口より徒歩5分 東京メトロ 有楽町線 銀座一丁目駅 7出口前 JR有楽町駅 京橋口より徒歩6分 |
| 定休日 | 無休 |
| 営業時間 | 11:00 ~ 19:00(茶房 18:00 ラストオーダー) |
| 公式サイト | https://www.higashiya.com/ |
| 公式オンラインショップ | https://online.ogata.com/pages/higashiya |
| 公式SNS | 公式Instagram 公式Facebook |
HIGASHIYA GINZAの詳細はこちら
まとめ
「HIGASHIYA最中」は、和の伝統を大切にしながらも、現代的な感性と美意識で再構築された進化系スイーツです。自分で餡を詰めるという新しい体験型スタイルが、手軽でありながら贅沢な時間を演出してくれます。
豊かなバリエーション、素材へのこだわり、そして洗練されたデザインが揃っているからこそ、ギフトとしても自分用としても満足度が高い逸品です。味わいの変化を楽しめる点も魅力で、食べ比べる楽しさがあるのもポイントになります。
進化した和スイーツは、贈り物に選んでもこの意外性が喜ばれますね。和菓子の新しい可能性を感じさせてくれる「HIGASHIYA最中」で、特別なひとときを過ごしてみませんか?
※この記事は2025年11月1日時点のものです。
※各商品の情報・紹介文は、生産者・パティシエ・菓子職人・メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
※掲載されている情報は、いいモノ.comが独自にリサーチした時点の情報、もしくは各商品のWEBサイト、ECサイトの提供しているAPIで取得した価格を記載しております。そのため、掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各販売元・ECサイト・販売店・メーカー・生産者・パティシエ・菓子職人へお問い合わせ、ご確認ください。
※コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がいいモノ.comに還元されることがあります。








