【2024年最新】お土産にもおすすめ!長野の絶品栗スイーツ10選

【2024年最新】お土産にもおすすめ!長野の絶品栗スイーツ10選

長野県は、昔から栗といえば、町北の小布施・南の飯島と言われるくらい、地域によって異なる栗を生産していることで有名な県です。北の小布施の特徴は繊維が細かく、独特な風味。南の飯島の特徴は、大粒で甘さが控えめ、ホクホクした素朴な味わいです。また、生産量においても、日本で2位を誇っています。

長野の栗を使ったスイーツは数多くありますが、今回は、長野県にある店舗のスイーツに限定してご紹介。長野県の近くにお住まいの方はもちろん、お取り寄せもできるので、遠方にお住いの方も参考にしてみてください。

栗専門店が誇る自慢のモンブラン

『信州 里の菓工房』「さとのかモンブラン」

『信州 里の菓工房』「さとのかモンブラン」

(引用元:信州里の菓工房公式オンラインショップ

信州伊那栗を使った栗専門店の自慢のスイーツ「さとのかモンブラン」です。見た目はかわいいドーム型で、アーモンド生地を入れたタルトの上に、お店自慢のモンブランペーストを絞っています。

タルトの中にも外にも信州伊那栗が入っており、栗の風味と味わいがダブルで楽しめて、満足度抜群です。モンブランペーストは味が濃く、中の生クリームは程よい甘さなので、渋みの強い紅茶や酸味の強いコーヒーと相性が良さそうですね。

商品名  さとのかモンブラン  
価格   4,830円(税込) 
内容量   6個 
賞味期限  冷凍で30日*解凍後お早めにお召し上がりください。 
保存方法  冷凍 

桜井甘精堂自慢の栗あんを使った香ばしさと甘さの妙味

『桜井甘精堂』「純栗もなか」

『桜井甘精堂』「純栗もなか」

(引用元:桜井甘精堂オンラインショップ

小布施栗をメインに、自慢の栗あんを混ぜ合わせ、もなか皮で包んだ「純栗もなか」です。栗の風味をしっかり感じられる栗あんを、もなか皮一筋の名工・種兵がつくる本こがし皮で挟んでいます。

芳ばしさと甘さのバランスが絶妙で、緑茶との相性が良さそうです。ほっと一息つきたいときにおすすめ。

商品名  純栗もなか 
価格   2,430円(税込) 
内容量   純栗もなか9個入り(化粧箱入り) 
賞味期限  5日間(発送日含む) 
保存方法  高温多湿を避け常温で保存 

毎年秋の1ヶ月間しか提供されない最高のモンブラン

『小布施堂』「朱雀モンブラン」

『小布施堂』「朱雀モンブラン」

(引用元:小布施堂オンラインショップ

明治中期〜後期から、長い間愛されている栗菓子会社『小布施堂』の「朱雀モンブラン」です。栗を素麺状に絞りあげ、渋皮栗と2種類のクリーム、さらにサクサクなタルト生地で作り上げています。

さらに、小布施堂本店には、毎年秋の1ヶ月間のみ販売される「栗の点心朱雀」という限定品があります。栗そのものの味を楽しんでいただきたいといいう思いから、畑から新栗が届く1か月間にしか提供されない、店舗限定、期間限定の商品です。栗好きならたまらない一品ですので、ぜひ食べてみて下さい。

商品名  朱雀モンブラン 
価格   6,048円(税込) 
内容量   2個 
賞味期限  冷蔵庫にて6時間解凍していただくと美味しくお召し上がりいただけます。 

風味・鮮度を保つため冷凍状態にてお届けしておりますが、なるべくお早めにお召し上がりください。 

※消費期限は解凍したその日限りです。 

保存方法  冷凍 

 

大きめな栗きんとんをなめらかなこし餡で包みこむ

『双松庵 唯七』「栗つつみ」

『双松庵 唯七』「栗つつみ」

(引用元:双松庵 唯七

良質な小豆で作るこし餡を、栗本来の味と風味を生かした栗きんとんに包みこんだ、信濃の和菓子「栗つつみ」です。仕上げに火にかざして香ばしさをプラスし、焼き栗をイメージしています。

北海道十勝産の小豆を、一粒一粒丁寧に皮を剥いて作る皮むきこし餡は、なめらかな口当たりであっさりした味わい。上質な栗と砂糖だけで炊き上げる栗きんとんは、栗本来の香り、甘さを味わえる一品です。

『双松庵 唯七』では、南信州の素材を活かした和菓子を多く作っています。「栗つつみ」以外に、栗きんとんなども取り扱っており、自社農園の栗を使った和菓子はどれもおすすめの品ばかりです。

商品名  栗つつみ 
価格   4,200円(税込) 
内容量   12個入 
賞味期限  常温7日間 
保存方法  常温  

あっさりした小豆餡に刻み栗を入れた秋ならではの味わい

『御菓子司開運堂』「笹巻き栗蒸し羊かん(小)」

『御菓子司開運堂』「笹巻き栗蒸し羊かん(小)」

(引用元:開運堂

羊羹を笹の葉で包んで蒸すことで、笹の自然な香りが移り、食べると口いっぱいに爽やかで清々しい香りす。また。また、地元信州の栗をふんだんに使っており、栗の甘さと笹の爽やかな香りが一体となって、上品で深い味わいです。

手軽に楽しめる小さめサイズなので、季節のご挨拶や、ちょっとした手土産におすすめ。自分用にするなら、苦みの少ない緑茶や紅茶が合いそうです。

*2024年の販売は終了しました。

商品名  笹巻き栗蒸し羊かん(小)  
価格   1,458円(税込) 
内容量   1本 
賞味期限  未開封 約7日 
保存方法  高温多湿を避けて15℃以下に保存 

自家仕込みの蜜漬栗に栗あんをからめた栗きんとん

『栗菓子竹風堂ONLINE SHOP』「栗かの子」

『栗菓子竹風堂ONLINE SHOP』「栗かの子」

(引用元:栗菓子竹風堂ONLINE SHOP

厳選された栗を丁寧に炊き上げ、砂糖のみで甘さを調えた。シンプルで贅沢な和菓子です。栗本来の風味を最大限に引き出すため、添加物を一切使用せず、自然の甘みと素材そのものの味を大切にしています。

小布施の名産である栗をふんだんに使った贅沢な一品で、美しいパッケージとともに提供されるため、季節の贈り物や特別な日の手土産としても非常に人気です。また、自宅でのお茶の時間にも、贅沢なひとときを提供してくれます。

商品名  栗かの子 
価格   6,318円(税込) 
内容量   3コ入 
賞味期限  約1年 
保存方法  高温多湿を避けて常温に保存 

甘みの小豆と風味引き立つ口当たりの良い餡が最高

『御菓子処双松庵唯七』「栗入り御城下金鍔」

『御菓子処双松庵唯七』「栗入り御城下金鍔」

(引用元:御菓子処双松庵唯七

「栗入り御城下金鍔」は、厳選された小豆を使って、丁寧に炊き上げた伝統的な小豆の金鍔に、粗く砕いた国産栗の甘露煮を加えた、贅沢な一品です。栗のほくほくとした食感がしっとりとした生地と合わさり、食べるたびに風味が広がります。

北海道十勝産の小豆を地元飯田「猿庫の泉」で炊き、泉大島産自然海塩「海の精」を隠し味に加えたすっきりとした味わいは、贈り物やお茶の時間にも最適。信州の自然と伝統の味わいを堪能してみてはいかがでしょうか。

商品名  栗入り御城下金鍔 
価格   1,140円(税込) 
内容量   3個 
賞味期限  常温7日間 
保存方法  直射日光や高温多湿の場所を避けて保存 

 

しっとりしたパイ生地と栗あんが人気

『竹風堂』「くりくぱい」

『竹風堂』「くりくぱい」

(引用元:竹風堂公式サイト

渋入りの栗餡をパイ生地で包んだ、オリジナリティあふれるパイ饅頭「くりんぱい」です。しっとりとしたパイ生地と、甘い栗あんがよく馴染んでいます。

栗あんはねっとり系で、舌触りが実に滑らか。小ぶりなサイズ、かつ個包装なので、シェアがしやすく、仕事の休憩時間にお茶をしながら食べられるのがいいですね。

『竹風堂』は栗菓子を豊富に取り揃えており、「くりんぱい」のほかに「栗もなか」や「栗アイスクリーム」などがあります。どの和菓子も栗の特徴を活かしたものばかりです。ぜひ、お気に入りを探してみてください。

商品名  くりんぱい 
価格   172円(税込) 
内容量   1個 
賞味期限  約10日 
保存方法  常温 

一粒の栗が丸ごと包まれた饅頭

『善光寺銘菓 太平堂』「まほろばの月」

『善光寺銘菓 太平堂』「まほろばの月」

(引用元:太平堂 楽天市場店

「まぼろばの月」は、どこか懐かしさを感じさせる素朴な味わいを大切にしつつ、その見た目の美しさと味わい深さから、贈り物として大変人気です。丸ごとの栗と特製の栗あんが織り成す贅沢な味わいに、ハマってしまう人多数。

包装された1個入りから、複数個入りのセットまで様々なタイプが用意されているため、贈る相手やシチュエーションに応じて選べます。価格も手頃なものから高級感のあるセットまで幅広く揃っており、その柔軟性も人気の理由の一つです。

商品名  まほろばの月 
価格   324円(税込) 
内容量   1個 
賞味期限  製造から14日 
保存方法  直射日光。高温多湿を避けて保存 

洋酒で香り付けたなめらかなテリーヌ

『信州里の菓子工房』「栗のテリーヌ」

『信州里の菓子工房』「栗のテリーヌ」

(引用元:信州里の菓子工房

信州伊那栗とイタリアの栗の2種類を使い、栗の美味しさを存分に引き出した一品です。栗の甘味を、香りづけに使われたカシスの鮮やかな酸味が印象付けています。

専門家が厳選した栗を使用し、手間ひまかけてじっくりと作られる高級感あふれるテリーヌは、特別なひと時にぴったり。コーヒーはもちろん、ワインなどのアルコールと合わせるのもおすすめです。

商品名  栗のテリーヌ 
価格   1,782円(税込) 
内容量   5個 
賞味期限  冷凍で30日 
保存方法  冷凍 

まとめ

全国での生産量2位を誇り、地域によって生産されている種類にも特色がある、長野県の栗を使ったスイーツをご紹介しました。モナカやまんじゅうといった和菓子、モンブランやテリーヌといった洋菓子など、スイーツには多くのバリエーションがあります。

また、栗とひと口にいっても、渋皮を入れるか、どのような調理をするか、などで、ホクホクの食感になったりねっとりとした食感になったり、甘く仕上がったりほんのり渋く仕上がったりと、いろいろな完成形があります。

本記事では、さまざまなバリエーションのある栗スイーツの中でも、特に人気のあるものをご紹介しています。また、長野県に店舗があるものに限定して取り上げていますので、長野県に旅行に行った時のお土産の参考にもいかがでしょうか。

2024年10月30日の価格です。

関連記事

  1. 低カロリーのお菓子9選!全部100kal台のお菓子をご紹介

    【2025年最新】100kcal以下!低カロリーお菓子10選

  2. 【サタプラ】ひたすら試してランキング「ドライヤー」TOP5

  3. 春爛漫!お花見のおともにぴったりな桜モチーフの生菓子5選!

    【2024年最新】春爛漫!お花見のおともにぴったりな桜モチーフの生菓子5選!

  4. 【カルディ】ちょっとしたプレゼントにジャムはいかが?おすすめ厳選3選

    【2025年最新】種類豊富なカルディのジャムおすすめ10品!

  5. 【2024年8月最新】この夏おすすめ!見た目もかわいい通販できる絶品ケーキ10選

    【 2024年8月最新】この夏おすすめ!見た目もかわいい通販できる絶品ケーキ10選

  6. 特別な日にみんなで食べたい!通販で買えるルタオのスイーツ10選

    【2024年8月最新】夏の特別な日にみんなで食べたい!通販で買えるルタオのスイーツ10選