【2025年3月最新】わらび餅全国ランキング人気トップ10!

サタプラ-わらび餅-アイキャッチ

わらび餅は、わらび粉を原料とする和菓子です。 食べ方としては、きな粉や黒蜜をかけて食べるのが一般的ではないでしょうか。そんなわらび餅は、さまざまなメーカーから販売されていますが、ついつい店頭に並んでいる安いものばかり手に取ってしまいがちです。

せっかく食べるなら、柔らかく口当たりのいい、本当においしいわらび餅を食べてみたいと思いませんか。あまり知られていない、隠れた名店や創業100年以上の老舗のわらび餅を発見してみましょう。今回は、いいモノ.com編集部おすすめの本格的なわらび餅のランキングTOP10をご紹介します。

1位:岩立本店「わらび餅」

岩立本店「わらび餅」

引用元:岩立本店

全国の香取神宮の総本山がある香取神宮参道に店を構える『岩立本店』が、堂々の1位を獲得しました。明治27年創業の老舗で作られるわらび餅は、香取神宮のご神水を使用した『岩立本店』自慢の逸品です。

手練りの職人技で作られているので、もっちりとした弾力のある食感。瑞々しく、口の中でとろけるような味わい深さです。神社仏閣が宿る場所、しかもご神水で生産されているので、食べれば何かご利益があるかもしれません。

公式サイトや楽天市場からもお取り寄せできるのもうれしい限りです。お値段は高めですが、餅の味でもきな粉の味も納得のいく味になっています。さまざまなランキングで1位を獲得したわらび餅をぜひ、味わってみてください。

商品名 わらび餅
ブランド名 岩立本店
価格 1,200円(税込)
購入方法 公式オンラインショップ 楽天市場

2位:松風庵かねすえ「特製銘菓わらび餅 カットタイプ」

「松風庵かねすえ」『特製銘菓わらび餅 カットタイプ』

引用元:松風庵かねすえ

お次は2014年モンドセレクション銀賞受賞した『松風庵かねすえ』自慢のわらび餅です。独自の製法で作られており、普通のわらび餅の3倍の弾力と絶妙な甘さが特徴。プルプル、もちもちとした噛み応えは一番です。

あらかじめカットされているので、箱を開けてすぐに楽しめます。別売りの蜜をかければさらに甘味が追加されて絶妙な味わい。わらびの風味と蜜の甘さが相性抜群です。公式のオンラインショップからもお求めいただけます。弾力とおもちの味は絶品です!

商品名 特製銘菓 わらび餅 カットタイプ
ブランド名 松風庵 かねすえ
価格 1,300円(税込)
購入方法 公式オンラインショップ

3位:とろり天使のわらびもち「生わらびもち200g」

とろり天使のわらびもち「生わらびもち200g」

引用元:とろり天使のわらびもち

全国にお店を展開しているわらび餅専門店『とろとろ天使のわらびもち』の「とろとろ 生わらびもち」が総合ランキングで3位に入りました。究極のやわらかさにこだわった独自の配合で作られており、とろとろ食感を味わえるわらび餅です。

きな粉もたっぷり入っていて、食べているというよりは、きな粉フレーバーのドリンクを飲んでいるかのような味わいがします。砂糖を使用していないので、糖質を控えたい方や健康志向の強い人にもおすすめです。

残念ながら、今のところは店頭販売のみですが、全国展開しているので近場にあるのであれば買う価値ありですよ。一緒に一度は食べてほしいわらび餅として、おすすめします!

商品名 とろとろ 生わらびもち
ブランド名 とろり天使のわらびもち
価格 小箱650円(税込)大箱1,200円(税込)
購入方法 店舗での購入のみ(オンラインショップ検討中)

4位:シャトレーゼ「名水わらび餅」

シャトレーゼ「名水わらび餅」

引用元:シャトレーゼ ※この商品は現在、販売していません。

総合4位にランクインしたのは、山梨県の食品メーカー、シャトレーゼの「名水わらび餅」。なめらかで弾力のあるわらびもちと香ばしいきな粉がバランスよく調和した逸品です。

一口サイズで食べやすく、一緒に入っている黒蜜をかければ決してくどくない、品のある甘さを楽しめます。公式のオンラインショップでお取り寄せもできるのもグッド。

企業努力により、厳選した食材を使用しているにもかかわらず、値段が良心的でおいしいので家計の負担にもなりません。コストパフォーマンス抜群の商品です。

商品名 名水わらび餅
ブランド名 シャトレーゼ
価格 248円(税込)3パック 744円(税込)
購入方法 公式オンラインショップ

5位:芭蕉堂「笑来美(わらび)餅 黒蜜きなこ付き」

5位:芭蕉堂「笑来美(わらび)餅 黒蜜きなこ付き」

引用元:芭蕉堂

総合5位は、きな粉の味に定評のある『芭蕉堂』の「笑来美(わらび)餅」でした。大阪にある老舗の和菓子屋のわらび餅です。できたてのわらび餅を独自の技術で密封しており、いつでもできたてそのままのおいしさを味わえると評判の看板商品!

国産の黒豆大豆から作り上げられた芭蕉堂自慢のきな粉が使われており、香ばしい風味がわらび餅の味を引き立ててくれます。おいしいものを食べると思わず美しい笑顔がこぼれる。そんな思いで「笑来美(わらび)」と名付けたそうです。

公式のオンラインショップだけではなく、Amazonからも購入できます。自分で切る必要がありますが、しっかりパックされているので日持ちします(製造日より常温で約5か月)。お土産にしてもよし、ご自宅で常備してもよしなのがうれしいポイントです。

商品名 笑来美(わらび)餅 黒蜜きな粉付き
ブランド名 芭蕉堂
価格 小箱780円(税込)大箱1,350円(税込)
購入方法 公式オンラインショップ hitomi Amazon

6位:茶寮翠泉「出来立て温わらび餅」

茶寮翠泉 出来立て温わらび餅

引用元:茶寮翠泉

”京のおもてなし”を受けられる『茶寮翠泉』が第6位になりました。『茶寮翠泉』は、上質の宇治抹茶をふんだんに使った甘味と古都の情緒が織りなす極上の時間を過ごせる甘味処です。そこで食べられるのが「出来立て温わらび餅」!

国産本わらび粉に、お濃い抹茶と和三盆を練り上げたわらび餅です。注文を受けてから作るので、できたてを食べられます。黒糖を丁寧に煮詰めた黒みつや香ばしい丹波黒豆きな粉、ふっくら炊き上げた粒あんをお好みで添えて食べてください。

できたてを提供しているので、店舗のみで食べられます。提供店舗は京都、東京、横浜の計7店舗です。店舗によって提供している商品が異なりますので、ご注意ください。『茶寮翠泉』にはオンラインショップもあります。お茶や焼き菓子が買えるので、気になる方はオンラインショップをご覧ください。

商品名 出来立て温わらび餅
ブランド名 茶寮翠泉
価格 店舗により異なります
購入方法 店舗 公式オンラインショップ

7位:ぎおん徳屋「本わらび餅」

ぎおん徳屋 本わらび餅

引用元:ぎおん徳屋

第7位の『ぎおん徳屋』は、舞妓さんや芸妓さんが行きかう祇園町南側、花見小路の一角にあります。店舗で提供されている商品は、どれも素材そのものの持ち味を引き出すように工夫を重ねた甘味です。そのため、あっさりとした味わいを醸し出しています。

「本わらび餅」に使用されている素材は、希少な本わらび粉と和三盆です。丹念に練り上げ、とろけるような口あたりに仕上げています。黒蜜ときな粉をかけて食べてください。「本わらび餅」松には、国産本わらび粉を使用しています。

お店では「お番茶のわらび餅」や「お抹茶の本くずもち」など、京都ならではの甘味がたくさん食べられますよ。本わらび餅と本くずもちの合盛もあるので、どちらも食べたい方におすすめです。営業時間内であっても、売り切れ次第終了してしまうこともあるようなので、お気をつけください。

商品名 本わらび餅
ブランド名 ぎおん徳屋
価格 竹1,390円 松1,580円
購入方法 店舗での購入のみ

8位:京みずは「本わらび餅」

京みずは 本わらび餅

引用元:京みずは

一度食べたらやみつきになる『京みずは』の「本わらび餅」が第8位になりました。創業から30年以上変わらない製法で、職人が丁寧に手作りしています。夏のイメージが強いわらび餅ですが、こちらの「本わらび餅」は看板商品のため、一年中製造しています。いつ行っても食べられるのは、うれしいですね。

わらびの根から取れる希少な本わらび粉を使い”もっちりとした食感” と”とろけるような口どけ”に仕上げました。口に入れると上品な味わいがします。炒り上げた香ばしい京きな粉をたっぷりまぶして食べてください。

今回ご紹介した220g(一人前)は、ネット店限定販売です。来客予定のある時や女子会などにぴったりですよ。京都府長岡京市にある店舗「みずは北川」では250g、420gが販売されています。630gもありますが、予約が必要なので注意してください。

商品名 本わらび餅(ネット店限定販売)
ブランド名 京みずは
内容量 220g
価格 820円(税込)
購入方法 公式オンラインショップ公式サイト

9位:つる瀬「わらび餅」

つる瀬 わらび餅

引用元:つる瀬

第9位は、老舗の味として多くの人に愛されている『つる瀬』の「わらび餅」。本蕨粉のみを使用した贅沢なわらび餅です。上品な甘さと滑らかな食感が特徴で、伝統的な製法により一つ一つ丁寧に作られています。

湯島本店の喫茶室では、この「本蕨餅」を店内で楽しむことができ、和の風情を感じながら至福のひとときを過ごせます。千駄木店もありますが、こちらは店頭販売のみです。手土産や贈り物を購入するのであれば、千駄木店をご利用ください。

つる瀬では季節ごとの和菓子も取り揃えており、訪れるたびに新しい味わいを楽しめます。素材選びから製法までこだわり抜いた和菓子の数々は、贈答品としても喜ばれることでしょう。

商品名 わらび餅
ブランド名 つる瀬
価格 店舗や時期により変動します
購入方法 店舗での購入のみ

10位:目黒東山みやび庵「わらび餅」

目黒東山みやび庵 わらび餅

引用元:目黒東山菓匠みやび庵

最後にご紹介する『目黒東山菓匠みやび庵』の「わらび餅」が第10位です。やわらかさの中にもコシがあり、口どけのよいわらび餅に仕上げました。丹念に煉り上げ極限までやわらかくした逸品です。

国産の風味豊かな極上きな粉がたっぷりとかけており、黒蜜を使わなくても十分に満足できる味わいとなっています。この商品は『目黒東山菓匠みやび庵』の一番人気の商品です。その上品な甘さと滑らかな食感で、多くの人々に愛されています。

ご紹介した「わらび餅」を含む通年販売の和菓子以外にも、季節生菓子や上生菓子などがあり、お店に行くのが楽しみになりますね。自分へのご褒美や大切な方への手土産としておすすめです。駅から徒歩約10分と近いので、ぜひ一度はお店に行ってみてください。

商品名 わらび餅
ブランド名 目黒東山菓匠みやび庵
価格 837円(税込)
消費期限 1~2日
購入方法 店舗での購入のみ

わらび餅以外の和菓子も好きな人はこちらも必見!和菓子といえば?おすすめ人気ランキングTOP10!をぜひご覧ください。

まとめ

今回は、いいモノ.com編集部がおすすめする「わらび餅」TOP10をご紹介しました。日頃あまり目にしない商品や初めて聞くものもあったのではないでしょうか。気になる商品はありましたか?

TOP10に入ったわらび餅は、スーパーやコンビニでは見かけない、各メーカーこだわりの逸品ばかりです。いずれも隠れた名店や老舗の和菓子店ですが、オンラインでの販売をしているところも多いので、お取り寄せもできます。機会があればぜひ食べてみてくださいね。

暑さの厳しい夏はもちろんですが、冬もきなこと黒蜜の甘さに癒されたくなります。手土産や自分へのご褒美にしてみてはいかがでしょうか。ランキングの中にきっと自分好みのわらび餅がありますよ。

仕事疲れやストレスは溜まっていませんか? そんなときはスイーツで癒されましょう!こちらの疲れが取れるセブンで人気のお菓子10選もチェックしてみてくださいね。

【あわせて読みたい!いいモノ.comのその他の記事】

関連記事

  1. 【2024年最新】この冬の超一流パティシエ厳選!美味しい「みかんゼリー」

  2. 【2024年8月最新】夏の楽天市場人気スイーツ!甘くておいしいスイートポテト10選

    【2024年8月最新】楽天市場人気スイーツ!甘くておいしいスイートポテト10選

  3. 【2024年8月最新】人気のスイーツ!不二家といえば「ショートケーキ」がおすすめ

  4. 【2024年最新】心と身体にやさしい!おいしくて罪悪感のないコンビニ商品10選

    【2024年最新】心と身体にやさしい!おいしくて罪悪感のないコンビニ商品10選

  5. 【2025年2月最新】シャトレーゼ人気商品ランキングTOP15

  6. 【2024年12月最新】クリスマスを素敵な思い出にしてくれるかわいいスイーツ10選

    【2024年12月最新】クリスマスを素敵な思い出にしてくれるかわいいスイーツ10選

  1. 【2025年2月最新】シャトレーゼ人気商品ランキングTOP15

  2. KALDIプレゼントアイキャッチ

    【2025年2月最新】ギフトにピッタリなカルディのお菓子10選

  3. カルディでお菓子タイム!大切な人に贈りたいチョコ10選

    【2024年冬最新】カルディで人気のチョコ11品が大集合!

  4. 【2025年最新】おいしいレトルトカレーランキングTOP10

  5. 【2023年最新版】カルディのありがとうが伝わるお菓子8選!ALL500円以内

    【2025年3月最新】カルディプチギフト10選!感謝の気持ちを込めて

  1. 【2025年2月最新】300円から購入できるお菓子のプチギフト10選

    【2025年2月最新】300円から購入できるお菓子のプチギフト10選

  2. 【2024年12月最新】管理栄養士おすすめ!栄養たっぷりファミレスデザート10選 

    【2024年12月最新】管理栄養士おすすめ!栄養たっぷりファミレスデ…

  3. 【2024年最新】お土産にもおすすめ!長野の絶品栗スイーツ10選

    【2024年最新】お土産にもおすすめ!長野の絶品栗スイーツ10選

  4. 【2024年12月最新】寒い季節に小腹を満たしてくれるローソンのおすすめお菓子10選

    【2024年12月最新】寒い季節に小腹を満たしてくれるローソンのおす…

  5. 【2024年最新】気軽にゲット!コンビニで出会える満足度の高いお菓子10選

    【2024年最新】気軽にゲット!コンビニで出会える満足度の高いお菓…