100円均一で発見!毎日の掃除・洗たくにそろえたい高コスパアイテム6選!

毎日の掃除・洗たくには、なるべくコストをかけたくありませんよね。そんな時に思い浮かぶのが100円均一の掃除・洗たくアイテム。気兼ねなく使えるのでコスパが良く、品ぞろえも豊富で売り場を見ているだけで楽しくなります。

実用性はもちろん、かわいくておしゃれなアイテムも多く「これが100円!?」と驚かされることも。しかし安いからといって、やみくもに買ってしまうのは考えものです。この記事では100円均一の掃除・洗たくアイテムを使うメリットとデメリットをしっかり押さえながら、代表的な100円ショップ「ダイソー」「セリア」「キャンドゥ」の高コスパアイテム6選をご紹介します。

100円均一の掃除・洗たくアイテムを使うメリット

メリット1:気軽にたくさん使える・使い捨てができる

スポンジなど水仕事に使うアイテムは、洗って何回も使っているとカビが生えてしまったり、汚れがしみついてしまったりと不衛生になりがちです。100円均一のアイテムなら汚れたら気軽に変えられるので、いつでも気持ちよく使えて安心ですね。

メリット2:たくさんの種類があり、いろいろ試せる

気になるアイテムがあっても「使ってみてよくなかったら、捨ててしまうのはもったいない……」と思い、手を出せないことも多いでしょう。100円均一のアイテムなら気軽に試せるので、失敗してしまっても落ち込まず次にチャレンジできます。

メリット3:今まで知らなかった便利な商品を発見できる

広めの100円均一の売り場には、1つのカテゴリーでもたくさんの種類の商品が並んでいます。「こんなに便利そうなものがあるんだ!」と発掘しながらショッピングするのもひとつの楽しみ。どんどん探して自分に合うとっておきの商品を見つけましょう!

100円均一の掃除・洗たくアイテムを使うデメリット

デメリット1:スーパーやディスカウントショップなどの方が安いものもある

100円だから……と安易に決めて買ってしまうのは待って。ものによっては、スーパーやディスカウントショップ、ドラッグストアのプライベートブランドなど、100円均一より安いものがあります。事前によく比較検討してから買うようにしましょう。

デメリット2:品質があまり高くないこともある

一般的にコスパの良い100円均一の商品ですが、洗剤やスポンジは意外と汚れが落ちにくかったり、プラスチック製品などはすぐ壊れてしまったりと、品質があまりよくないことも。クオリティ重視ではないもの、壊れても大丈夫なものなど、用途に合わせて使い分けをしたいところです。

デメリット3:ついつい無駄遣いをしてしまう

店舗面積が広いと特にたくさんの商品が置いてあって、ついつい使わないものまで買ってしまいがち。いくらコスパが良くても、買い込みすぎて出費がかさんでしまっては本末転倒です。どういう用途でどのくらい使うのか、計画的に考えて購入するように注意しましょう。

100円均一の掃除・洗たくアイテムのおすすめ6選

フッ素&シリコーンの力「セリア」

引用URL https://www.seria-group.com/recommendation/check/images/fluorine-sponge_top_350.jpg

公式サイト https://www.seria-group.com/recommendation/check/detail/004675.html

お風呂掃除のあとに仕上げ磨き用として使うスポンジです。水を含ませて白い面で磨けばフッ素とシリコーンの膜ができ、蛇口などの汚れやすい部分を水垢などから守ってくれます。8カットのうちの1つにはお風呂場に引っ掛けられる穴も開いているので便利!キッチンや洗面台などのお掃除にも大活躍することでしょう。

商品名:フッ素&シリコーンの力

価格:110円(税込)

内容量:8カット

油汚れクリーナー「ダイソー」