昨今おうち時間が長くなったことで、掃除や整理整頓を工夫するなど、より快適に過ごせるお部屋作りを実践されている方も多いと思います。しかし、それだけでは解決できない問題もあるようです。
本来自宅は、家族との団らんや、読書、音楽鑑賞などの趣味に休息など、いわゆるオフの時間を過ごす場所でした。ところが、今やリモートワークやオンライン授業など多くのことを同じ空間で行わなければならず、うまく気持ちを切り替えられないことがストレスになっているケースも多いと聞きます。
そんな人におススメしたいのが、アロマの活用です。オンオフをうまく切り替えられれば、メリハリのある快適な毎日が過ごせるようになります。
目次
ポジティブにも穏やかにも、アロマで気持ちを整える
引用URL:https://www.photo-ac.com/
アロマとは香り、芳香を意味する言葉ですが、よく耳にする「アロマテラピー」や「アロマセラピー」は、さまざまな植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って心身の健康に役立てる、古くから伝わる民間療法の一つです。
植物のさまざまな部位から抽出される揮発性の油である精油は、それぞれに特有の香りがあり、心と身体にさまざまに作用すると考えられています。昨今ではその効果が科学的に認められる論文なども多く発表されており、介護や医療などにおいても今後ますます期待されている分野でもあります。
もちろんここで紹介するのは、決して難しい専門的なことではありません。手軽に取り入れて、少しでも日常を気持ちよく過ごせるヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね。
では、実際どのように使えばよいのか、例を挙げながら紹介します。
仕事は集中して、テキパキ終わらせたい
引用URL:https://www.shutterstock.com/ja
さっきまで家族と食事をしていた食卓で、今度は資料を作ったりリモート会議に参加したりなどということも、今ではすっかり日常的なことになりました。でも日によっては、うまく仕事モードに気持ちを切り替えられず、どうしても集中できないということもありますよね。
そんな時には、ローズマリーの香りをおすすめします。肉料理をはじめさまざまな料理の香りづけや、臭み消しにも使われることでご存知の人も多いと思いますが、若葉のようなグリーンの爽やかさの中に、どこか刺激的なアクセントを感じる香りが特徴です。
頭がすっきりしたり、気分がシャキッとしたりするので、集中力も高まって効率よく仕事を片付けられそうです。
他にもペパーミントやグレープフルーツなどの香りも、気分をすっきりさせたり、やる気を促したりするのでおすすめです。フレッシュで爽快感のある香りは、今日も頑張ろう!と思わせてくれるので、1日の始まりにぴったりですよ。
ストレスやイライラを鎮めたい
引用URL:https://www.shutterstock.com/ja
家で仕事をしていると、片手間に家事をするはめになることも少なくありません。すると予定通りに作業が進まなかったり、子供が言うことを聞いてくれなかったりして、イライラするのもよくあること。
そんな時には、ジャスミンの香りはいかがでしょう。その香りのよさから別名「花の王」とも呼ばれており、甘く華やかな中にどこかエキゾチックなニュアンスのある香りが特徴です。高揚感や幸福感を感じさせる華やかさのある香りは、ストレスを抱えている心を解きほぐしてくれるような癒しを感じさせてくれます。
人とのコミュニケーションが少ないおうち時間では、どんどん内向きになってストレスをためこんでしまいがちです。うまく気持ちを切り替えて、心も健康でいたいものですね。
とにかくぐっすり眠りたい
引用URL:https://www.shutterstock.com/ja
おうち時間が長くなると生活リズムが乱れたり、運動量が減ってしまったりするせいか、夜ぐっすり眠れないと感じている人も少なくないようです。
そんな不眠でお悩みの人には、ラベンダーやカモミールの香りをおすすめします。ラベンダーは、フローラルのニュアンスもありながら、清涼感のある爽やかな香りが特徴です。また見た目の繊細な印象とは裏腹に、力強い土の香りが緊張を和らげてリラックスさせてくれます。
またカモミールは、カモミールティーとして馴染みのある人も多いと思います。一口にカモミールといってもいくつか種類があって、精油として出回っているもののほとんどはローマンカモミールというもので、青りんごのようなフルーティな香りが特徴です。そのやさしく温かみのある香りは、心を穏やかにしてくれます。
1日の終わりに癒しの香りで心と体をいたわれば、翌朝はすっきりと目覚められることでしょう。
出典:
(公社)日本アロマ環境協会
https://www.aromakankyo.or.jp/
武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園
https://www.takeda.co.jp/kyoto/
コスパよく、すぐに手軽に始められる
誰にでも思い当たるような日常のシーンに合わせて、それぞれにおすすめの香りを紹介しました。用意するものは、精油とアロマディフューザーのみです。
アロマディフューザーにはさまざまな種類がありますが、火を使ったり熱を発したりせず、子供がいるご家庭でも安心して使える超音波式をおすすめします。
少量の水とオイルをミストにして拡散するタイプで、ミストが吹き出る様子を見ているだけでも癒しが感じられるのも、気に入っているポイントです。
また、アロマディフューザーもオイルも、インテリア雑貨店などで手頃な価格で購入できます。おうち時間を快適にするために、インテリアを変えるとなると大変な手間と出費になりますが、アロマディフューザーとオイルなら1万円以内で、コスパよく快適な日常を手に入れることができます。
香りの好みも人それぞれなので、紹介した香り以外にもお店のテスターなどで好きな香りを探してみるのもいいかもしれません。最近ちょっとイライラしたり、沈みがちだったり、そんな心当たりのある人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
コードレスアロマディフューザーの商品情報
写真引用URL:https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344486320
公式サイトURL:https://www.muji.com/jp/ja/store
無印良品だけでも5種類のアロマディフューザーがありますが、このコードレスアロマディフューザーは、スペックのバランスが一番使いやすくおすすめです。コードレスで持ち運びが便利な上に、LED照明が搭載されているので、ぼんやりと光るシルエットを眺めるだけでも癒されます。
香りの適用範囲は約6~8畳なので、リビングなど広めの部屋全体に香らせたい場合には約12~15畳用もありますが、ほんの1~2時間気分転換に自分の周りだけを香らせたいということであれば、このサイズで十分。連続運転時間2時間、60分と120分の2段階で設定できるタイマー付きです。
製品名:コードレスアロマディフューザー
サイズ:直径8.1cm×高さ14.5cm
重量:約300g(本体のみ)
タンク容量:80ml
消費電力:約10W
付属品:USB_AC_アダプター、USB_ケーブル、計量カップ、抗菌カートリッジ
価格:3,990円(税込)
まとめ
日常のさまざまなシーンにおいて、私たちの行動と感情は必ずしも一致しているわけではなく、自分で気持ちのギアを上げたり、時には下げたりしながら過ごしています。しかし、昨今おうち時間が長くなりずっと同じ空間にいながら、さまざまな感情に折り合いをつけて過ごすのが難しいこともあります。
そんな時には、ぜひアロマの力を借りてみてはいかがでしょう。不快な香りが人をイヤな気分にさせるように、心地よい香りはやさしく穏やかに、香りの感じ方で心の持ちようは随分変わるものです。あなたにとって、毎日を気持ちよく快適に過ごせる香りを見つけてくださいね。